八百万のかみのやしろ巡り

日尾八幡神社

ひおはちまんじんじゃ

参拝日:2016年10月29日

日尾八幡神社  
所在地:

愛媛県松山市南久米町2番地 [地図]

御祭神:

応神天皇・仲哀天皇(西玉殿)
多紀理毘売命・狭依毘売命・多紀都毘売命、伊予比売命、饒速日命(中玉殿)
神功皇后(東玉殿)

公式頁:

社格等:

明治5年郷社

明治12年県社

松山八社八幡三番社

 
 松山市への長期出張で、伊豫國の式内社を参拝する機会を得て、休みの日に実行していたが、伊佐爾波神社を参拝した時に松山八社八幡を知り、気になっていた。調べたら全て市街地近郊にあるので、出勤前の時間を使って参拝することにした。この日はその決行初日の2016年10月29日の参拝。画像を見ると秋晴れの快晴でかなり気持ちよく参拝したはず。

 松山市駅付近の宿から道後平野東部の県道40号線を目指して進む。途中四国霊場の繁多寺にご挨拶し、さらに県道40号線を南下すると県道334号線との合流地点が久米八幡神社前交差点で、そこが境内入口。
 境内を起点にすると南西域は道後平野が広がり、北東へは高縄半島の山塊が延びていく地。近くの四国霊場の浄土寺に立ち寄ってから当社前に8:00頃到着。

 愛媛県松山市南久米町に鎮座。松山八社八幡の三番社。

 天平勝宝4年(752)、宇佐の八幡神を勧請して創建され、久米八幡宮と称したという。孝謙天皇の勅許により、天平神護2年(766)に社廟を造営し、大神朝臣久米麿と高市古麿を斎主とした。

 八幡神社の祭神は本殿内の三つの玉殿に祀られている。西玉殿に応神天皇・仲哀天皇、中玉殿に多紀理毘売命・狭依毘売命・多紀都毘売命(宗像三女神=比売神)、東玉殿に神功皇后。この配置は宇佐神宮と同じで、中央に位置する比売神が主祭神に見えてしまう。本殿の千木も女神のもので八幡神は興味深い。

 また中玉殿には伊予比売命(伊豫津姫命)が相殿で祀られている。伊豫津姫命は伊豫津彦命と共に伊豫國の地主神で夫婦神ともいう。元は久米郡神戸郷古矢野神山に奉祀されていたが、洪水のため平井谷明神ヶ鼻へ遷り、その後再び洪水によって伊豫津姫命の神霊は縦淵(いまの龍神社あたり松山市久米窪田)に漂着した後、久米八幡宮に合祀されたという。
 そして一説に伊豫津彦命はこの時期に今の伊豫豆比古命神社に祀られるようになったという。

 文治年間に源頼朝によって再興され、中世には河野氏の庇護を受け、承久年間、永享年間に社殿の整備がされている。

 近世初頭、加藤嘉明が松山築城した際、八社八幡を定めて周囲の固めとし、当社はその内の一社となった。江戸期を通じては、久松松平家の崇敬を受けた。

 社名は変遷していて、久米八幡宮の名で創建された後、中世は日王八幡宮に変わり、今は日尾の字をあてるようになった。社前の交差点には久米八幡神社前とあり、創建時の社名で呼ばれることもある様子。

 当社の社号標「縣社日尾八幡大神」と注連縄柱「鳥舞」「魚躍」の書は三輪田米山。三輪田氏は大神朝臣久米麿の後裔で、三輪田米山は江戸時代後期の当社家の生まれ。
全景
 
境内入口
鳥居と社号標、注連縄柱
青空と赤い両部鳥居がよく映える。
 
階段参道と楼門
楼門
門神の豊盤窓神、櫛盤窓神の像がある。
 
楼門からの参道

楼門背面の天部像
 
拝殿
拝所
 
社殿全景
本殿
 
 境内社は楼門周囲の参道沿いに生目神社、奈良原神社、黒田霊社、杉谷金刀比羅大権現神社、瑞垣内の本殿左側に春日神社、瑞垣内の本殿右側に五十鈴神社、本殿瑞垣外の右側に天満神社、東道後神社がある。
 また本殿の西玉殿側玉殿に健内宿禰命、本殿の東玉殿側玉殿に猿田毘古大神がそれぞれ祀られている。
生目神社
眼の健康に霊験ある神。
 
奈良原神社
今治市の奈良原神社の勧請か?。
黒田霊社
 
杉谷金刀比羅大権現神社
天満神社
(祭神)菅原道真
 
東道後神社
(祭神)天御中主大神・天照皇大神・月夜見大神。星、日、月の三光で三光神社ともいう。
春日神社
(祭神)春日四神
 
五十鈴神社
(祭神)天照皇大神・八意思兼神
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
伊予鉄郊外電車の久米駅から境内入口まで約200m、徒歩すぐ。
駐車場=社前に数台可。
駐車=バイク〇、自動車〇。
徒歩、バイク、自動車に関わらず容易に到着できる。
境内社を含めて参拝は約20分程度の見込み。
御朱印=社務所あり、在宅ならば随時受け付けている。
[作成日]2025年04月29日
[更新日]2025年04月29日
[参考] ・境内由緒書 ・明治神社誌料
©2018- 2025 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。