八百万のかみのやしろ巡り

伊佐爾波神社

いさにわじんじゃ

参拝日:2016年10月4日

伊佐爾波神社伊佐爾波神社御朱印  
所在地:

愛媛県松山市桜谷町173 [地図]

御祭神:

譽田別尊・足仲彦尊・気長足姫尊・市杵島姫尊・湍津姫尊・田心姫尊、(配神)東照大神

公式頁:

https://isaniwa.official.jp/

社格等:

延喜式内社 伊豫國温泉郡 伊佐尓波神社

明治4年県社

松山八社八幡の一番社

 
 2016年9月下旬から松山出張で、最初の休日の2016年10月4日がこのたびの最初の参拝日。この日計画した湯神社の後の参拝。すぐ近くなのですぐに到着。

 松山市桜谷町の御假屋山の頂に鎮座。道後温泉本館から南へ200メートルほど行き、交差点を東に進むと伊佐爾波坂と呼ばれるなだらかな坂道になり、その途中に伊佐爾波神社の一の鳥居がある。まっすぐ行くと伊佐爾波神社境内への階段参道がある。

 創建年代は不詳、仲哀天皇と神功皇后が道後温泉に行幸した時の行宮跡に創建されたという。その場所は伊佐庭の岡であったといい、いま道後公園(湯築城跡)になっている所。伊佐爾波の語源は神を招き神託を受ける神聖な場所、沙庭から来ているという。
 伊佐庭の岡は『万葉集』にも歌われている。

皇祖神の神の命の、敷います国の尽、湯はしも多にあれども、島山の宜しき国と、凝しかも伊予の高嶺の、伊佐庭の岡に立たして、歌思び辞思はしし、み湯の上の樹群を見れば、臣の木も生ひ継ぎにけり、、鳴く島の声も変らず、遠き代に神さび往かむ行幸処。

山部赤人『万葉集巻三』

 延喜式に伊予國温泉郡四座のうちの一社として記載のある古社。
 建武年間(1334-1336)に河野氏が本拠地として湯築城を築城する際、伊佐爾波神社と河野氏の崇敬する八幡神を現在の地へ遷して以後湯月八幡宮と称し、湯築城の鎮守社並びに道後七郡(野間、風速、和気、温泉、久米、浮穴、伊予)の守護神とされた。

 よって現在の祭神は八幡信仰の神々だが、創祀の神については伊佐尓波の神とするしかない。
 『神社覈録』には、「伊佐爾波の岡、すなわち湯岡なる事明らけし、されば湯神は少彦名命に坐て、伊佐爾波神は其地主神ならむ」とある。

 明治2年頃までは伊佐尓波神の祠が別にあったらしい。そして明治4年、伊佐尓波神が本殿に合祀されることになり、社名が伊佐爾波神社に改称された。ただし現在の祭神の中に伊佐爾波神は入っていないようだ。

 境内への階段参道の途中右側に素鵞社、階段を上りきると立派な楼門、そこから左右に回廊が巡らされ、社殿群を取り囲んでいる。
 楼門をくぐると、廊下と申殿(拝所)があり、その先に八幡造の本殿が透屏に囲まれている。本殿は回廊から見ることが出来る。八幡造の本殿はなかなか見ることができないので、うれしかった。
 申殿の左右にも境内社があり、左(北側)が高良玉垂社、右(南側)が新田霊社。
伊佐爾波坂の一の鳥居

湯神社境内入口の手前にある。
 
境内入口

当社のある御假屋山へ135の石段。
階段参道と社号標

 
楼門

楼門

左右へ回廊が延びる造り。
 
楼門の社号扁額

こちらは「八幡宮」。
楼門一階天井の社号扁額

こちらは「伊佐尓波神社」。延喜式所載の名称。
 
廊下と申殿拝所

廊下の社号扁額

こちらは「湯月八幡宮」。
 
廊下と申殿(回廊から)

本殿

檜皮葺の八幡造。石清水八幡宮を模したとも。良い。
 
本殿

寛文7年(1667)の造営。
境内社が階段参道の中腹に素鵞社、本殿の両斜向かいに高良玉垂社(北側)、新田霊社(南側)がある
素鵞社

(祭神)素盞之男命・稻田姫命
 
高良玉垂社(後ろは北側の回廊)

(祭神)武内宿禰命
新田霊社(後ろは南側の回廊)

(祭神)新田義宗・脇屋義治・松平定長、久松松平家が新田氏流を称していたことに関連すると思われる。
 
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
伊予鉄市内電車の道後温泉駅から境内入口まで約300m、徒歩すぐ。
駐車場=神社の裏手にある他、道後温泉の有料駐車場がある。
駐車=バイク〇、自動車〇。周辺は旅館街、あまり広くない道だが、幹線道からの乗り入れは可能。
徒歩、バイク、自動車に関わらず容易に到着できる。
境内社を含めて参拝は約20分程度の見込み。
御朱印は在宅ならば随時受け付けている。
[作成日]2025年02月07日
[更新日]2025年02月07日
[参考] ・境内由緒書 ・式内社調査報告 ・日本の神々 ・神社覈録 ・式内社の研究
©2018- 2025 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。