八百万のかみのやしろ巡り

阿沼美神社

あぬみじんじゃ

参拝日:2016年10月31日

阿沼美神社  
所在地:

愛媛県松山市味酒町3-1-1 [地図]

御祭神:

大山積神・雷神・高龗神、味耳命

公式頁:

社格等:

延喜式内社 伊豫國温泉郡 阿治美神社 名神大

明治3年県社

松山八社八幡八番社(境内社:勝山八幡神社)

 
 松山市への長期出張中、出勤前の時間に松山八社八幡を参拝する計画を立て、2016年10月29日に日尾八幡神社、2016年10月29日に桑原八幡神社を参拝、翌日のこの日は高縄半島西岸域の古社を巡拝。

 松山市駅付近の宿からほど近い阿沼美神社から参拝。当社前に7:30頃到着。市中の神社だけあって、朝の参拝者が思いの外多かった印象。

 松山城のある勝山の西麓、愛媛県松山市味酒町に鎮座。延喜式内の伊豫國温泉郡四座のうち、名神大社阿治美神社の論社。

 創建年代は不詳。延喜式以降の中古の動向も不詳。

 愛媛県神社庁HPによると、創祀は久米氏祖神らしい。後に越智氏が国司となった際に、その氏神を祀ったとされる。
 一説にいま松山城がある勝山に近世初頭まで鎮座していた勝山三島大明神が式内阿治美神社とされ、加藤嘉明が松山城を築城する際に味酒郷味酒村の現社地に奉遷され、味酒大明神と称した。味酒村は松山城下の商人町として発展した場所。

 祭神は大山積神、雷神、高龗神で勝山三島大明神の神々と久米氏祖神の味耳命。
 『愛媛県神社庁HP』には久米氏祖神の味耳命と大山積命の二神のみある。
 『明治神社誌料』には三島の神々と味日命とある。味日命は味耳命と同神の久米氏祖神。
 また『伊豫州二十四社考』は天鈿女命とし、社名からの短縮転訛説のようす。
 他、阿治美を熱水と解して、温泉に由縁のある神とする説も(『豫州二十四社記』『神祇志料』)。

 味酒大明神は、明治3年(1870)に阿沼美神社に改称したが、『明治神社誌料』によると味酒大明神を式内阿治美神社と考えることに疑義を唱える説もある(『延喜神名式比保古』、『愛媛面影』、『特選神名牒』など)。(原本未確認だが)味酒大明神神官の大山為起も式内社の比定には疑問を持っていたことは興味深い。
 天保6年(1835)の取り調べでは江戸山の山崎八幡宮(いまの朝日八幡神社、松山八社八幡六番社)、小栗村の正八幡宮(いまの雄郡神社、松山八社八幡四番社)が式内阿治美神社を主張していたという。

 境内社に勝山八幡神社があり、松山八社八幡の八番社。こちらも近世初頭に加藤嘉明が松山城を築城する際に奉遷された。
 当初は勝山の北麓に遷された後、今市町(いまの道後今市か?)に遷り、明治8年(1875)に阿沼美神社の社地に遷された。
境内入口
玉垣が施され、注連縄柱と少し入ったところに鳥居。
 
参道の鳥居と社号標
社号標
「式内阿沼美神社」とある。
 
境内参道

拝殿
鉄筋の入母屋造の拝殿。
 
本殿
鉄筋の流造。
境内
街中だけあって、朝の参拝者も多い。
 境内社が境内の東西端にある。東側に四社あり、伊余夷子神社、勝山八幡神社、味酒天満神社、金刀比羅神社、西側に一社で稲荷神社がある。
伊余夷子神社
 
勝山八幡神社
松山八社八幡の八番社。
味酒天満神社
 
金刀比羅神社
稲荷神社
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
伊予鉄市内電車の古町駅から境内入口まで徒歩すぐ。JR松山駅、伊予鉄松山市駅からも徒歩圏内。
駐車場=境内にあり。
駐車=バイク〇、自動車〇。
徒歩、バイク、自動車に関わらず容易に到着できる。
境内社を含めて参拝は約15分程度の見込み。
御朱印は、在宅ならば受け付けているようす、要確認。
[作成日]2025年05月08日
[更新日]2025年05月08日
[参考] ・境内由緒書 ・式内社調査報告 ・明治神社誌料 ・愛媛県神社庁HP
©2018- 2025 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。