八百万のかみのやしろ巡り

國津比古命神社

くにつひこのみことじんじゃ

参拝日:2016年10月31日

國津比古命神社  
所在地:

愛媛県松山市八反地106番地 [地図]

御祭神:

天照国照彦天火明櫛饒速日尊
(相殿)宇麻志麻治命・物部阿佐利命・誉田別尊

公式頁:

社格等:

延喜式内社 伊豫國風早郡 國津比古命神社

明治4年郷社

明治29年県社

 
 松山市への長期出張中、出勤前の時間に松山八社八幡を参拝する計画を立て、2016年10月29日に日尾八幡神社、2016年10月30日に桑原八幡神社を参拝、翌日は休日で還熊八幡神社や高縄半島西岸域の古社を巡拝、後半は松山市内の八社八幡を参拝する予定で出かけた。

 平田町の阿沼美神社から県道347号線をさらに北上、堀江町からは海岸沿いの気持ち良いルートになり、バイパス国道に交通量が移った旧国道らしい県道を進む。
 ほどよい地点で条里制の痕跡をとどめる風早平野をジグザグと東に進み、正岡小学校のある通りに社号標と鳥居がある。鳥居から約240m先に境内入口、9:40頃に到着。

 愛媛県松山市八反地、立岩川左岸の小高い丘に鎮座する。延喜式所載の伊豫國風早郡二座のうちの一社で、同じ境内に式内社の櫛玉比賣命神社が鎮座。丘の北側に國津比古命神社、南側に櫛玉比賣命神社というかたち。

 当社は物部氏の氏神を祭祀した古社で、社伝に応神天皇御宇、風早国造の物部阿佐利が祖神饒速日命と風早の国魂神を祀って創建、櫛玉饒速日命神社と称していた。
 物部阿佐利は伊迦賀色許男の四世孫、伊迦賀色許男からは物部の系譜が広がっていて、伊豫國においては小千国造と同族。
 のち、物部阿佐利を祀るようになり、國津彦命神社に改められた。

 物部阿佐利からの風早氏は国史にも見え、
 『日本書紀持統紀』「伊豫國風早郡物部薬」
 『続日本後紀』「伊豫國人従五位下風早直豊宗」
 『三代実録』「伊豫國風早郡人物部首広宗」など。

   祭神は境内由緒書に天照国照彦天火明櫛玉饒速日命、相殿に宇麻志麻治命、物部阿佐利、誉田別命とある。
 『特選神名牒』、『明治神社誌料』、『式内社調査報告』は物部阿佐利が無く、『神祇史料』は櫛玉饒速日命のみとなっている。
 誉田別命の祭祀は、物部阿佐利が応神天皇の恩顧を受けた由縁ではじまったといい(『明治神社誌料』)、時期は不詳。それで頭日(かくひ、かぐひ)八幡宮と称されていたが、享保年間に國津彦命神社に名を戻した。

 秋の例祭は櫛玉比賣命神社と共に執り行われる。神幸祭は太鼓、半鐘を打ち鳴らしてはやすことから「風早の火事祭り」ともいわれる。宮入りの際には、参道の階段上から神輿を投げ落とし、神輿が壊れてご神霊が飛び出るまで続けられる荒々しい祭事が有名。
 神輿を壊すのは毎年神輿を新調して、神威の高揚を祈るためと言われている。
参道の鳥居
正岡小学校の北西角。脇の石碑には「本朝守護式内名神」とある。他の一面には野間神社への道標、嘉永7年(1854)銘がある。
 
参道
境内入口
参道の鳥居から約240m。
 
境内入口の社号標
「延喜式内國津比古命神社」とあり、菊紋が使用されている。
境内入口の鳥居
銘はないが、延宝9年(1681)の寄進とのこと。
 
境内の階段参道
宮入りの際、神輿を投げ落とすのはここと思う。一度見てみたいと思う。
神門と社殿
階段参道を登って左側にある。元は味酒町の阿沼美神社にあったもの。元禄年間に当社に移築されたという。
 
神門
隋神門のようだが、隋神像はなかった(うろ覚え)。かつては安置されていたのだろう。
社殿への階段参道
 
拝殿
拝殿の提灯
 
拝殿収納の社号扁額
元は境内入口の石鳥居に掲げられていたもの。こちらも延宝9年(1681)作らしい。
本殿
がっしりした神明造。
 
境内社、関連施設は境内に点在している。境内社、関連施設を訪問順に掲載。
金比羅宮
神門の右側にある。
 
真名井の井戸
金比羅宮の手前にある。
神楽殿
神門の左側にある。
 
稲荷社
拝殿の左側にある。
松山市周辺の神社には三輪田米山の揮毫石碑が多くあり、当社にも現存している。三輪田米山は江戸時代後期の日尾八幡神社社家の生まれ。
式内名神両社千年祭之碑
明治31年(1898)、米山78歳の作。
 
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR予讃線伊予北条駅から境内入口まで約2.3km。
駐車場=境内入口右側がそうかも、未確認。
駐車=バイク?、自動車?。
徒歩は若干距離あり、バイク、自動車は容易に到着できる。
一の鳥居、境内社を含めて参拝は約20分程度の見込み。
御朱印は、在宅ならば受け付けているようす、要確認。
[作成日]2025年06月09日
[更新日]2025年06月09日
[参考] ・境内由緒書 ・式内社調査報告 ・明治神社誌料 ・愛媛県神社庁HP
©2018- 2025 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。