八百万のかみのやしろ巡り

天一神社

てんいちじんじゃ

参拝日:2016年10月24日

天一神社  
所在地:

愛媛県松山市藤野町91 [地図]

御祭神:

天之御中主神・奈賀神・水波之女命・伊邪那岐命・速開都姫命・天吉葛命・少童命・比女神

公式頁:

社格等:

元慶8年(884)11月17日 井河神 従五位下 三代実録

 
 2016年9月下旬から松山出張中で、休日の2016年10月24日の参拝。
 この日は今治市内を四国霊場を交えながら巡拝。今治に向かう途中、愛媛県神社誌で国史見在社の論社とされている当社に立ち寄った。9:20頃に到着。
 松山市と今治市を結ぶ国道317号線沿い、石手川ダムと市境の峠(トンネル)の間にある。

 愛媛県松山市藤野町に鎮座する国史見在社井河神の論社(『愛媛県神社誌』)。
 井河神の比定は四国中央市の井川神社(『神社覈録』)や今治市の高智八幡神社(『明治神社誌料』)の他説もある。
 当社は愛媛県神社誌に神階奉授のことが書いてあるだけで、他に根拠となる資料は僕には見つけられなかった。

 創建年代は不詳。
 社伝には貞観13年(871)伊予の国司源寛(嵯峨天皇皇子)が祈雨を行い霊験があったとして、神領を得たという。明治維新まではたびたび祈雨を行なっていたといい、中世近世を通じて、祈雨祭を執り行う社であったようだ。
 また拝殿に1994年の請雨祈願の記念写真があり、いわゆる「平成6年渇水」の際にも祈雨祭が行われている。

 境内は国道の南側の山際、国道を見下ろす小高い段になっている所にある。拝殿と本殿、境内社の龍神社がある。
参道入口の社号標
朝日がまぶしい。
 
参道の鳥居
参道の注連縄柱

 
参道
境内
 
拝殿
中予に多い側壁のないタイプ。
拝殿内陣
 
拝殿の社号扁額
左側の写真が平成6年祈雨祭の写真。
本殿

 
龍神社
(祭神)闇龗神
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
鉄道利用は不可。バスも奥道後まで、さらに本数少。
駐車場=無いが、スペース有。
駐車=バイク△、自動車△。
徒歩のみはきびしい。バイク、自動車は容易に到着できる。
参拝は約10分程度の見込み。
境内に社務所なし。御朱印は受け付けていないと思われる。
[作成日]2025年03月09日
[更新日]2025年03月09日
[参考] ・愛媛県神社庁HP ・古代諸国神社神階制の研究
©2018- 2025 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。