郡瀬神社
ごうせじんじゃ
参拝日:2012年5月14日
2012年5月14日午後の参拝。この日の早朝に新門司港に着いて、
香春神社、
惣社八幡神社、
大富神社、
大根川神社、
稲積六神社、
乙咩神社、
和間神社、
田笛神社からの巡拝。
新門司港に着いてから何も食べていなかったのでお腹が空いてきた。宇佐神宮の方向へ戻りながら食事する所を捜したが、なかなか見つけられず、以前に行った駅館川にかかる瀬社橋の東詰にあるJOYFULを覚えていたので、そのあたりまで行ってみると近くにマクドナルドのマークを発見。この時はマクドナルドの株主優待券を持っていたのでこちらの出番となった。バイクを駐車しているとついに雨が本格的に降ってきた。御許山も予定しているが、今日はあきらめたほうがいいかな~と思い始める。
駅館川のほとりまで来てしまったので、先に近い所からということで、瀬社橋の西詰に鎮座する郡瀬神社。ここからは再び合羽を着ての参拝になった。13:00頃の到着。
大分県宇佐市樋田に鎮座。宇佐神宮行幸会八社の一社で、瀬社と称せられた。いま対岸のやや北に鎮座する、鷹居社と合わせて、鷹居瀬社とも言った。
鷹居瀬社は大神比義と辛嶋勝乙目の協力の下、和銅5年(712)に創建したという説があり、応神八幡を祀った最初の神社であるという。
境内前

瀬社橋の西詰、国道10号線沿いの境内入口。
境内入口の鳥居

鳥居の扁額には八幡神社とある。。
拝殿

本殿

本殿左側の境内社

左から稲荷社、大神宮、祇園社、左端の石碑祠は猿田彦大神。左の石灯籠には「八幡瀬社宮」とあり、享保4年銘がある。
本殿右側の境内社

左から御祖大神、天満宮、一番右側は読取できない。福能社とも見えるが違うだろう。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
最寄り駅はJR日豊本線宇佐駅から直線距離で約6km。宇佐駅からバスが出ている。
参拝者駐車場=あり 駐車=バイク〇、自動車〇。
バイク、自動車は容易に到着できる。
参拝は約5分程度。
境内に社務所あり、御朱印は要事前確認。
[作成日]2019年10月21日
[更新日]2019年10月21日
[参考]
・八幡信仰史の研究