鷹居神社
たかいじんじゃ
参拝日:2012年5月14日
2012年5月14日午後の参拝。この日の早朝に新門司港に着いて、
香春神社、
惣社八幡神社、
大富神社、
大根川神社、
稲積六神社、
乙咩神社、
和間神社、
田笛神社、
郡瀬神社、
泉神社からの巡拝。
泉神社で雨がしっかり振り出してきたので、泉神社拝殿の軒下で少しの間雨宿り。小降りになってから国道10号線を東へ、瀬社橋を越えてしばらく進むと鷹居神社の参道口の鳥居が立つ。少し引っ込んだ所に立っているのと、参道が北西を向いているため西から来た場合見つけにくい。実際にこの道がわからず、参道と御幡交差点の間の道を入っていったため、迷ったあげくに北側の裏参道に到着してしまった。でも裏参道の鳥居にも出会えて良かった。当社表参道の鳥居に14:05頃到着。
大分県宇佐市上田に鎮座。駅館川のほとりの高台にあり、対岸には宇佐市役所がある。宇佐神宮行幸会八社の一社。『八幡宇佐宮御託宣集』によると、敏達天皇御宇元年(572)から和銅2年(709)まで八幡神は国々を遷っていたが、和銅5年(712)、大神比義と辛嶋勝乙目の協力で鷹居瀬社を造立、応神八幡を祀った最初の神社であるとされる。鷹居瀬社とは鷹居社と瀬社の合併社名。また一説には鷹居社単独では崇峻天皇御宇5年(592)の創建ともいう。
参道入口の鳥居

国道10号線から伸びる参道。扁額には「鷹居神社」。少し引っ込んだ所に立っているので西から来ると見つけにくい。
裏参道の鳥居

迷った末にたどり着いた裏参道鳥居。
境内入口

鳥居を象った社号標があり、広い駐車スペースもある。境内域は鷹居地区公園の一角を占めている。
拝殿

シンプルな入母屋造。
幣帛殿、本殿

脇の石灯籠に正徳3年(1713)銘がある。
顕彰碑

境内に建つ顕彰碑。元明天皇の和銅5年(712)に豊前国宇佐郡鷹居社に八幡大神が奉祀された旨の記述がある。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
最寄り駅はJR日豊本線宇佐駅、直線距離で約5.5km。宇佐駅から当社近くまでバスが出ているので、そちらを調べるほうを推奨。
参拝者駐車場=あり。 駐車=バイク〇、自動車〇。
バイク、自動車は容易に到着できる。
参道鳥居や裏参道鳥居を含めると参拝は約20分程度。
境内に社務所はなかったと思う。御朱印は要確認。
[作成日]2019年10月25日
[更新日]2019年10月25日
[参考]
・境内由緒書 ・八幡信仰史の研究