八百万のかみのやしろ巡り

伊豫神社

いよじんじゃ

参拝日:2016年10月4日

伊豫神社  
所在地:

愛媛県伊予市上野2485 [地図]

御祭神:

月夜見命

公式頁:

社格等:

天平神護2年(766)4月20日 伊豫神 従五位下 神戸二烟。久米郡 続日本紀

貞観4年(862)9月18日 伊豫村神 従四位下 三代実録

貞観8年(866)3月7日 伊豫村神 正四位下 三代実録

貞観12年(870)8月28日 伊豫村神 正四位上 三代実録

延喜式内社 伊豫國伊豫郡 伊豫神社 名神大

明治初頭村社

 
 2016年9月下旬から松山出張で、最初の休日の2016年10月4日松山市近郊の神社を巡拝しようと計画した日。湯神社伊佐爾波神社波賀部神社徳威三嶋宮浮嶋神社伊曽能神社高忍日賣神社と巡拝した。

 高忍日賣神社から南下して県道214号線を西進、県道16号線、上野郵便局前交差点を経由して県道23号線、その後南側への道を進み、北参道の大きな白い鳥居に14:30頃たどり着いた。

 この北参道の鳥居から約200m先には南参道の鳥居があり、中間点に宮川が東西に流れ、勅使橋という橋がかけられている。境内は参道と宮川が交差する位置から南東域にある。境内入口には鳥居が西向きに建ち、正面に境内社の正一位時雨神社、左手に本社拝殿がある。

 創建年代は不詳。
 社伝には、神戸郷御谷山に大山積命が天御中主命を祀った古社があり、後に国造が山麓の朝日の面に天照大神を、夕日の面に月夜見大神を祀ったことを創祀としている。

 祭神は社伝から月夜見命だが、『伊予市史』には月夜見命・愛比売命とし、伊予の国の国魂神を祀るとある。

 昔は社地の広さが八町余歩(8ヘクタール余)と広く、社殿は北向きに建ち、前に宮川が流れ、勅使橋がかけられていた。古来社地の移動はなく、一貫して伊豫神社と称してきた。

 六国史の伊豫神、伊豫村神、また延喜式内社伊予國伊豫郡四座のうちの伊豫神社の論社とされる神社。
 国史では続日本紀の天平神護2年、伊豫神に従五位下を授け、神戸二烟をあてた記事が初見で、三代実録では伊豫村神の神階が累進し、貞観12年正四位上が授けられている。延喜式では、伊豫郡唯一の名神大社に列せられている。

 式内伊豫神社の他の論社は松前町の伊豫神社で、鎌倉時代中頃から江戸時代中頃までは親王宮と称していた社。
 論社はもう一つ、松山市の伊豫豆比古命神社で、江戸時代に伊豫村大明神と称していた。

 境内の周囲は弥生遺跡、古墳群が分布している。また約1.5km南西の畑から椿井大塚山古墳出土三角縁神獣鏡の同笵鏡2面の出土があり、4世紀には、この地域に畿内勢力と結びついた豪族がいた可能性は高い。
北参道の鳥居

当社への北からの道にある。
 
勅使橋

南参道の鳥居

当社への南からの道にある。
 
境内入口の鳥居

北の鳥居からここまで約120m。
拝殿

 
拝殿と幣帛殿

入母屋造が2棟、少しずらした形で連棟になっている。
拝殿の社号扁額

 
本殿

境内社はランダムに分布。境内入口正面に正一位時雨神社、その右手に弥光井神社、本社本殿左手に稲荷神社、境内入口の右側に山本神社がある。
正一位時雨神社拝殿

旧号を正一位八大龍王神社といった。
 
正一位時雨神社本殿

祭神は水分神・雷神・高寵神・海童神。伊豫郡二四か村の祈雨社であった。
弥光井神社(真名井神社)

伊予國の国魂神、愛比売命を祀る。当地湧水に由来する。
 
稲荷神社か猿田彦神社か

表札がないので、資料からの消去法で、愛媛県神社庁HPだと稲荷神社、伊予市史だと猿田彦神社となる。
山本神社

祭神は須佐之男命。かつては境外末社祇園社。
 
磐境

山本神社の右隣にある。祇園社と共に遷ってきた。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR予讃線南伊予駅から約1.2km。
駐車場=境内の東側の道沿いに小スペースながらあり。
駐車=バイク〇、自動車〇。
徒歩、バイク、自動車で容易に到着できる。
南北鳥居、境内社を含めて参拝は約10分程度の見込み。
御朱印=未確認、境内に社務所なし。
[作成日]2025年02月17日
[更新日]2025年02月17日
[参考] ・愛媛県神社庁HP ・式内社調査報告 ・伊予市史
©2018- 2025 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。