八百万のかみのやしろ巡り

大野神社

おおのじんじゃ

参拝日:2016年10月24日

大野神社
所在地:

愛媛県今治市玉川町大野37 [地図]

御祭神:

大山積神・上津姫命・下津姫命

公式頁:

社格等:

延喜式内社 伊豫國越智郡 大野神社

明治4年村社

 
 2016年9月下旬から松山出張中で、休日の2016年10月24日の参拝。
 この日は今治市内を四国霊場札所を交えながら巡拝。国道317号線で今治に向かう途中に、天一神社に立ち寄っている。その後、317号線を北上、蒼社川支流大野川左岸の道沿いの境内入口前に10:00頃に到着。

 境内入口からすぐに階段、入口正面と階段両側を石垣でしつらえて僕好みの出来栄え。社殿のある階層までに3つの踊り場。拝殿は階段下から見えており、境内域は広くないが、各段の法面にも石垣が築造されていて、なかなかのつくり。

 創建年代は不詳。
 延喜式神名帳の伊豫國越智郡七座のうちの一社。以降中世後期の元亀2年(1581)の伊豫國神名帳に「大野ノ大明神」と現れるまで、史料には出てこない。
 江戸時代前期には田中大明神と称した。貞享2年(1685)の『今治領寺社明細言上書』にその名が記されており、田の中に鎮座していたことによるという。その地は現社地ではなく、300mほど上流の地点、寛文初年頃(1661~1665のあたりか?)に今の地に遷座したとされる。
 そして江戸中期以降は棟札に大野神社とあり、現社名となっている。

 祭神は大山積神、上津姫命、下津姫命で三島信仰の神々。
 『式内社調査報告』には上記祭神の他に配祀神として大穴牟遲命・少毘古那命とあって、現祭神は三島信仰の拡大によるものとしている。よって上津姫命、下津姫命は雷神、高龗神の神格が意識されていると思われる。
 他説に、
 大己貴命『豫州二十四社考』『豫陽郡郷俚諺集』『愛媛面影』
 野椎神(鹿屋野比売神)『神名帳考証』(延経か?)『伊豫二名集』『神社覈録』
がある。
境内入口
道路からすぐに階段になる。
 
参道の社号標
「式内名神大野神社」とある。名神大社の意ではない。
参道の鳥居

 
参道
3つめの踊り場から。葺石がある。
拝殿
入母屋造の拝殿。妻入入母屋向拝付き。
 
拝殿前から振り返る

本殿(覆屋)
 
境内
境内社として一宇あり、内部に7つの扉がある。右から大山積神、大山咋神、天満宮(菅原道真)、田中神社(大山祇命)、大己貴神社、判読不明の表札、表札無く不明。本殿の左側にある。
境内社
不明の左二社は、愛媛県神社庁HPにある若宮、幸ノ宮に該当すると思われる。
 
神池?
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR予讃線今治駅から直線距離で約6.4km、旧玉川町までのバスは実質ない。
駐車場=ない。
駐車=バイク×、自動車×。周辺は自己責任。
徒歩のみはきびしい、バイク、自動車は容易に到着できる。
参拝は約5分程度の見込み。
御朱印=境内に社務所なし。
[作成日]2025年03月10日
[更新日]2025年03月10日
[参考] ・式内社調査報告 ・愛媛県神社庁HP
©2018- 2025 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。