八百万のかみのやしろ巡り

樟本神社

くすもとじんじゃ

参拝日:2016年10月24日

樟本神社
所在地:

愛媛県今治市八町西2丁目5-1 [地図]

御祭神:

素盞嗚命

公式頁:

社格等:

貞観17年(875)4月5日 楠本神 従五位上 三代実録

延喜式内社 伊豫國越智郡 樟本神社

明治4年村社

 
 2016年9月下旬から松山出張中で、休日がとれた2016年10月24日の参拝。
 この日は今治市内を四国霊場札所を交えながら巡拝した。宿のある松山市街地から向かっているので、当社の前に、天一神社大野神社大須伎神社伊加奈志神社に参拝、その後蒼社川に沿って河口方向に進み、参道入口前に12:15頃に到着。

 蒼社川右岸の今治市八町西に鎮座、河口まで約3kmの地点。八町という地名にも表れているように、越智平野の条里制遺構が残っている地域。

 創建年代は不詳。
 三代実録に楠本神と記載のある古社で、貞観17年(875)4月5日従五位上の神階奉授の記事があり、延喜式では伊豫國越智郡七座の一社。
 中世以前に神宮寺も備わっていたらしく、長保2年(1000)に勧学会が行われている。

 その後建長7年(1255)の『伊豫国神社佛閣等免田注進記』に免田の認可と金剛般若田が与えられた記録があり、同書にはいま境内社となっている柑子社の免田認可の記録もある。
 中世までは一定の規模を持っていたと見られているが、近世には衰退していたようで、『今治領寺社明細言上書』(貞享2年(1685))には牛頭天王と記され、いま境内社になっている柑子女宮大明神の末社の地位にあり、今とは逆の立場にあった。

 祭神は素盞鳴命で、江戸期から変わりはない。
 また木神とする説もあり(『神名帳考證』、『伊豫二名集』)、社名から導いたものと思われるが、具体的な神名は示されていない。あえて想像すれば屋船久々遅命、あるいは現祭神と関係の深い五十猛命、大屋都比売命、都麻津比売命だろうか・・。

 ところで、江戸期に式内の社名の読みは「まきもと」とされていたが、江戸時代後期に伴信友が示した、三代実録にある楠本神への神階奉授記事を根拠にした「くすもと」が浸透して今に至っている。
社前
 
境内入口の鳥居
参道の一の鳥居。
社号標
一の鳥居の右脇にある、立派な巨石の社号標。
 
参道
さらに二の鳥居、三の鳥居が備わる。
拝殿
 
本殿
柑子女神社社号標
明治41年に合祀された。「元字八ツ目鎮座」とある。
 
境内社の神明神社
本殿後方にある。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR予讃線今治駅からで約2.7km。
駐車場=社前に軽自動車1台分とバイク1台分ほどのスペースあり。
駐車=バイク△、自動車△。
徒歩のみは少し時間がかかる、バイク、自動車は容易に到着できる。
参拝は約5分程度の見込み。
御朱印=境内に社務所なし。
[作成日]2025年03月26日
[更新日]2025年03月26日
[参考] ・式内社調査報告 ・愛媛県神社庁HP
©2018- 2025 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。