2016年9月下旬から松山出張中で、休日がとれた2016年10月24日の参拝。
この日は今治市内を四国霊場札所を交えながら巡拝した。宿のある松山市街地から向かっているので、当社の前に、国道317号線沿いの式内社をいくつか参拝、その後は四国霊場の栄福寺、仙遊寺、泰山寺に立ち寄ってから
野間神社へ、その後四国霊場の延命寺に立ち寄ってから当社参道入口前に15:30頃に到着。
愛媛県今治市宮下町に鎮座、今治駅の西に流れる浅川左岸の丘の上にあり、県道から浅川に架かる橋を渡って境内に入る。参道は駐車場を兼ねていて、自動車が左右に並んでいる状態。
延喜式内の古社で伊豫國越智郡七座の内の一社。
創建年代は不詳、中古の動向も詳らかではない。近世初頭には既に現社地に変遷があったことが伝わっていて、元社地は泉川左岸の姫宮の地と呼ばれた場所にあったという。
『愛媛面影』に「此社舊は四町ばかり南の田中に在しを、いつの頃よりか今の所に移まゐらせし也」とあり、今の南日吉町が旧地と見られている。いま地図を見てみると
南日吉町1丁目に姫屋という会社があり、もしかすると姫宮の地にちなんで付けられた名なのかも。
元亀2年(1571)の『伊豫國神名帳』では正四位姫坂明神、近世には日吉郷の一の宮として信仰を集めていた。日吉郷は今の今治市域の中心部にあたる。
祭神は市杵島姫命で概ね諸書一致しているが、近世に宮島信仰の影響を受けた以降のものと考えられている。
他説には、屋船豊宇気姫神『神名帳考證』『伊豫二名集』がある。
ところで、延喜式には越智郡七座大三座小四座とあって、上位行政区の伊豫國、南海道の大社と小社の数が、それぞれ大社は一つ少なく、小社は一つ多く記述されている。越智郡以外の伊豫國各郡の座、大社、小社の数は合致しているので、越智郡の大社のうちの一座は小社の誤記と考えられる。
越智郡神社の個別表記に大社とあるのは、大山祇神社、姫坂神社、多伎神社であるが、国史において姫坂神社のみ無階であること、それを伊豫國全域に広げても他の大社に無階の神社がないことから、姫坂神社の名神大は誤記とするのが妥当と思われる。
延喜式神名帳にこのような例は他には見当たらず、興味深い一社だと思う。
社号標

式内姫坂神社名神大とある。年代銘は撮影してなかったので、なかったのかも。二の鳥居に隣接している。
境内社は二の鳥居の右側に青木神社、左側に稲荷神社があり、本殿後方に大巳貴神社、大山積神社、山王神社(三社相殿)がある。境内掲示板によると青木神社、大巳貴神社、大山積神社、山王神社は明治42年の合祀とあり、おそらく稲荷神社も同様に、明治政府による神社合祀政策によるものと思われる。
また『明治神社誌料』に境内社として聖神社、姫神社の記載があるが、今回見つけることが出来なかった。本社本殿相殿になっているのかもしれない。
【境内掲示板】
青木神社由緒
祭神 少彦名神
神徳と沿革祭神 医学の神様として広く信仰されている少彦名神様は、太古各地を巡って医術と医薬の道を指導し大勢の病人を救済なさった神徳の高い神様であります。
青木通り(現、北日吉町一丁目)は少彦名神様のご駐蹕の古跡に小千国造が神籬を立てて祭祀を行ない、のち社殿を造営された大そう古い神社であります。
江戸時代藩主の祈願所として庶民の信仰あつく、病に悩む人々特に「咳」の守護神として祈願と感謝に奉納する草履は相当の数であったと伝えられています。
明治42年にここに遷座されましたが今も霊験を頂く祈願者は市内一円から附近の町村からそのあとを断ちません。
【境内掲示板】
大己貴神社 大山祇神社 山王神社
このお宮の中に三殿をお祀りし中央に大己貴神社、向って右側は大山祇神社、左側は山王神社で明治42年にここに合祀されました。
一、大己貴神社 一般に荒神様と親しみの言葉で呼んでいます。また大国主神、大黒様とも申します。元は宮ノ下、本村城台、新屋敷、八軒家、鯉池、今城、横畑の地区の守護神と七体のご神体が合祀されてあり毎年一度地区毎の氏子で大祭が行われ、お当祭りの神事も続いています。
殖産興業の神、農耕の神として信仰が篤い。
一、大山祇神社 向って右のご殿に、宮ノ下、八軒家の祭神が合祀してあります。
ご祭神は大山祇神、山神信仰により往古よりお祀りされました。
一、山王神社 山王権現社又は日吉山王社とも称し、泉川町から合祀されました。土地の守護神、地鎮の神様であります。
本日は当社で打ち止めだったが、このあと四国霊場の南光坊に行くことも出来た。また巡拝後はかねてより味わってみたかった「今治焼き鳥」を堪能し、夜の予讃線(今治~松山間)も体験でき、充実した一日となった。いろんな方の協力あっての一日だったので、感謝。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR予讃線今治駅から約600m。
駐車場=参道脇が駐車可。
駐車=バイク〇、自動車〇。
徒歩、バイク、自動車で容易に到着できる。
参拝は約10分程度の見込み。
御朱印=社務所は非常駐、要確認。