八百万のかみのやしろ巡り

伊豫神社

いよじんじゃ

参拝日:2016年10月4日

伊豫神社  
所在地:

愛媛県伊予郡松前町神崎193 [地図]

御祭神:

彦狭島命
(配神)愛比売命・伊予津彦命・伊予津姫命・日本根子彦太瓊命・細姫命・速後神命

公式頁:

社格等:

天平神護2年(766)4月20日 伊豫神 従五位下 神戸二烟。久米郡 続日本紀

貞観4年(862)9月18日 伊豫村神 従四位下 三代実録

貞観8年(866)3月7日 伊豫村神 正四位下 三代実録

貞観12年(870)8月28日 伊豫村神 正四位上 三代実録

延喜式内社 伊豫國伊豫郡 伊豫神社 名神大

延喜式内社 伊豫國伊豫郡 伊豫豆比古命神社

明治4年県社(明治6年とも)

 
 2016年9月下旬から松山出張で、最初の休日の2016年10月4日松山市近郊の神社を巡拝しようと計画した。松山市、東温市と回った後、伊予市に入り、伊曽能神社高忍日売神社、伊予市の伊豫神社と巡拝した後の参拝。

 伊予市の伊豫神社から上野郵便局前交差点に戻り北上、県道214号線で予讃線を跨線橋で越えてから北に入る道を行き注連縄柱の立つ境内前に15:10頃到着。

 愛媛県伊予郡松前町神崎に鎮座。北伊予駅から当社までは宅地が続き、途中に学校もあって、にぎわいを感じる街にある。

 創建について一説に、第7代孝霊天皇の第3皇子・彦狭島命の霊跡である今岡宮を、景行天皇御宇、今の場所に勧請して神皇宮と称した。
 後世、伊豫親王宮と称して、源義経の寄進や河野氏累代の崇敬を受けていたという。

 祭神は彦狭島命、別名伊予皇子とも。『予章記』では河野氏は彦狭島命の王子を祖とし、「即ち当家の始祖なり」と記している。
 祭神には他の説もある。
 伊予親王(桓武天皇皇子)『伊豫古蹟志』
 伊輿主命(久味(久米)国造の祖)『特選神名牒』『神祇志料』

 延喜式内社伊予國伊豫郡四座のうちの伊豫神社の論社とされる神社。また当社を式内伊豫豆比古命神社とし、現在の伊豫豆比古命神社を式内伊豫神社とする説もある(『愛媛面影』『神社覈録』)。

 当社は中世初頭から江戸時代中期まで親王宮と称していた文献記録がある。初見とされるのは、建長7年(1255)の『伊豫国神社佛閣等免田注進記』で「免田伊与親王宮」とある。次いで応永年間(1394-1428)の『予章記』 や、明応6年(1497)の『水里玄義』にも見られる。
 江戸時代では、寛文3年(1663)の棟札に「親王宮大明神」とあるが、続く貞享2年(1685)の棟札には「伊豫神社齋場」、元禄11年(1698)の棟札には「伊豫神社」とあり、伊豫神社と称したのは、17世紀末頃からと考えられる。

 本殿後方に五輪塔が置かれている場所があり、このあたりは「入らずの森」として畏敬されてきた場所。明治30年の発掘調査で経塚が検出され、宋代とされる磁器壷2個と青銅経筒6個などが出土している。
境内入口の注連縄柱
左側の社号標に「延喜式内名神大社伊豫神社」。ちょっと左にこの旅の相棒が登場。
 
境内参道の鳥居
拝殿
 
本殿
拝殿と本殿は廊下でつながれている。
境内社は境内の北側(拝殿右側)に三社ある。
厳島社
 
猿田彦神社
竃神社
祭神、奥津彦命・奥津姫命
 
石祠?

石玉?
力石、ほども大きくない。不明。
 
五輪塔
鎌倉後期作とされる。
[私的なメモ]
 2003年に県道214号線の整備改築に伴い発掘調査された伊予神社II遺跡は、境内から南西約100mの地点にある。検出された遺構、遺物から、古代の伊豫神社周辺は伊予川(重信川)の流路にあたり、式内伊豫神社としての親王宮は、創建時から当地にあったとは考えられないことが分かっている。そして、古代から中世にかけて、おそらく天井川化などの要因で伊予川は南を流れるようになり、陸地化した伊豫神社周辺は集落が形成されはじめる。

 伊豫神社には社殿後方に宋代の磁器や経筒などの遺物を伴う経塚がある。経塚が造営された時期には、境内域は確定していたと考えると、経塚の年代は12世紀後半とされていることから、親王宮の創建は12世紀中頃から、『伊豫国神社佛閣等免田注進記』の13世紀中頃の間の時期だと推定される。

 『伊豫国神社佛閣等免田注進記』には「免田伊与親王宮」とあるが、「封戸田伊豫村宮」、「金剛般若田伊豫村社」ともある。伊豫村宮と伊豫村社を同じ神社として、親王宮と伊豫村社が同時に存在していたことになる。国史の伊豫神、伊豫村神、式内伊豫神社が『伊豫国神社佛閣等免田注進記』の伊豫村社だとすると、親王宮は式内社ではないことになるのではないだろうか。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR予讃線北伊予駅から約750m。
駐車場=なし
駐車=バイク×、自動車×。
徒歩、バイク、自動車で容易に到着できる。
参拝は約10分程度の見込み。
御朱印=境内に社務所なし。
[作成日]2025年02月20日
[更新日]2025年02月20日
[参考] ・愛媛県神社庁HP ・式内社調査報告 ・明治神社誌料 ・伊予神社II遺跡
©2018- 2025 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。