古町の神明宮の境内入口から西へ進むとすぐに新潟総鎮守白山神社の大きな鳥居の前に行きつく。神明宮から1分もかからない。13:40頃到着。
新潟県新潟市中央区一番堀通町、白山公園内に鎮座。白山公園には新潟県民会館、新潟市陸上競技場、市民芸術文化会館などがあり、新潟市民の文化、スポーツのメッカ。また憩いの場となっている。
創建年代は不詳。延喜年間(901-923)とも寛治年間(1087-1094)ともいわれている。社伝に元は古新潟、現在の新潟市中央区関屋あたりに鎮座していたが、明応年間(1492-1501)に現社地へ遷座したと伝わる。
元亀年間(1570-1573)、白山神社別当、宝亀院住職憲海が5寸の十一面観音銅像、宝剣、鏡を白山神社に奉安した記録が残っている。
江戸時代には長岡藩牧野家の崇敬は篤く、承応3年(1654)牧野忠成は30石を寄進、不動明王と愛染明王の2体を奉安した。
当社を式内社の越後国沼垂郡船江神社とする説もあり、『当社公式ホームページ』、『神社辞典』にはその旨が記載されている。
古町通の西の突き当りに境内入口の社号標と鳥居、100mほど進むと参道は右に向きを変える。200mほどで立派な隋神門、その先に拝殿。境内入口の鳥居は若干東寄りの北向き、隋神門、社殿は若干南寄りの東向き。
境内社蛇松神社、黄龍神社、松尾神社、大黒さま、住吉神社、御稲御倉、道祖神がある。
社殿背後の境内社への鳥居

拝殿の左側にある。社殿の背後へは地下道を通っていく。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
最寄り駅はJR越後線白山駅から北西へ直線で1kmと徒歩圏内、新潟駅からも徒歩圏内。
参拝者駐車場=あり、無料で利用できる。白山公園の駐車場もある。
参拝時間は境内社を含めて約20分ほど。
御朱印は常時受け付けている。