栗原神社
くりはらじんじゃ
参拝日:2011年11月7日
2011年11月7日の参拝。富山県での所用のため出かけることになり、飛騨国の式内社を巡ろうと計画、
水無神社、
荏名神社、
荒神社、
槻本神社、
阿多由太神社、
荒城神社、
高田神社からの巡拝。
高田神社から県道75号線を北上、途中柏原という集落から県道76号線へ抜ける道を狙うが、通り過ぎてしまい、神岡町山田から国道471号線へのショートカット道に入った。しかし思いの外ややこしい道で、どうにか県道477号線に入ったが、工事中の不通区間があったりやらで時間がかかってしまった。高原川左岸の道は行かない方が良かった。焦るとろくなことがない。
なんとか高原川を渡って国道471号線を東進、県道76号線に入って、地図で見るとつづら折りになっている区間沿いの栗原神社にたどり着いた。16:10頃の到着。
岐阜県高山市上宝町宮原に鎮座。神通川支流の高原川が形成する段丘面に開けた集落にあり、当社周辺は開放感のある地。東へ行けば平湯温泉から安房峠を越えて松本市へ向かう。
延喜式神名帳に記載のある飛騨國荒城郡栗原神社の比定社。国史にも三代実録に貞観9年(867)栗原神に従五位上奉授の記事がある。
飛騨国の式内社八社は近世には槻本神社以外は不明となっていて、19世紀以降、地元の国学者らの論考によって式内社を比定している。当社の他に式内栗原神社を主張する神社はない。
口碑によれば、現社地より東に栗の木が多く茂る地があり、その中の大木を神木として崇敬し、社伝を建てて神木を祀ったという。その後時期未詳、今の地に社殿を遷したと伝わる。
当社は江戸時代は白山権現と称していたが、明治に入って当社社家富岡氏が式内社と主張、明治3年高山県によって認められ栗原神社と改称した。
境内入口の鳥居

右側に社号碑、左側に郷社と刻まれた碑。駐車は鳥居付近にスペースがある。
拝殿

切妻造り平入。
拝殿

拝殿の両側に張り出し部が付いている。これまで当社の他、荏名神社、阿多由太神社、高田神社がこの構造であった。飛騨地方に多いのだろうか。
本殿

栗原神社の本殿と神木の杉。神木の杉は高山市指定の天然記念物。
祓戸

鳥居をくぐった左側にある、玉垣で囲まれた岩。祓戸神を祀っているのだろう。記憶では手水舎が無かったため、その代わりのものかもしれない。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
最寄り駅はJR高山本線飛騨古川駅から東へ直線距離約10km。
参拝者駐車場=あり 駐車=バイク〇、自動車〇。
徒歩はきびしい、バイク、自動車は容易に到着できる。
参拝は約3分程度。
境内に社務所はあったと思う。御朱印は要事前確認。
[作成日]2019年12月07日
[更新日]2019年12月07日
[参考]
・式内社調査報告 ・岐阜県神社庁ホームページ