2017年3月29日午前の参拝。大手町の将門塚から兜神社へ向かっている時は出勤する人たちもまだ少ない感じであったが、兜神社から当社へ向かう時には、スーツ姿で自転車に乗っている人や地下鉄駅からゾロゾロと人があふれてきていた。
昭和通りから江戸通り、浅草橋交差点、蔵前1丁目交差点を経由して当社に8:10頃到着。
東京都台東区鳥越に鎮座。蔵前1丁目交差点から蔵前橋通りを西へ約280m。東約700mあたりに隅田川が流れ、蔵前橋がかかっている。
社伝によると創建は白雉2年(651)、日本武尊が東征した時、当地に滞在していたことがあったので、村人たちは尊の御威徳を偲び、白鳥山の山頂(現在地)に日本武尊を祀り白鳥明神として奉祀されたことにはじまるという。
下って、永承年間(1046-1053)の前九年の役の時、奥州へ向かう源頼義・義家が武蔵の大川(旧宮戸川・隅田川)を渡ることに苦心していた時、白鳥に浅瀬を教えられ、軍勢を渡すことができたという。これを白鳥明神の御加護であるとして、源義家は当社に参拝、鳥越大明神の御社号を奉り、鳥越神社と称されるようになったという。
江戸期に入ると江戸城下の整備のために鳥越の山の土は徐々に取り崩され、三代将軍家光の頃にいまのような平地になった。
祭神は創建以来の日本武尊のほか、天児屋命は武蔵国司になった藤原氏が祖神を祀ったものという。徳川家康は関東大震災で焼失した近隣の松平神社を大正14年に合祀したもの。
また「鳥越」の由来には別の説があって、都で晒された平将門の首が東国へ空を飛んできた時、この地を飛び越えていったので「鳥越」という地名がついたというもの。
蔵前橋通りに面して南面の鳥居が建つ。東側からも境内へ入れ、こちらが社殿とは相対する。西側にも境内入口、こちらには鳥居が建つ。社殿は東面している。境内社に福寿神社、志志伎神社、祖霊社がある。
志志伎神社

祭神は豊玉姫命。社名から肥前國平戸の式内社志々伎神社が総本社と推測される。