2017年3月11日午前の参拝。
布多天神社参拝のあと、調布駅前の吉野家で腹ごしらえ、自転車巡拝はお腹が空くのだ。駅前の旧甲州街道を西進、下石原一丁目交差点を南下して、多摩川を渡る。11:00頃に到着。
東京都稲城市矢野口に鎮座、京王相模原線京王よみうりランド駅の東約300m、よみうりランドが立地する多摩丘陵の中腹で境内からの眺めもよく、自然を感じる地。多摩川を渡るときとても気持ちが良く、自転車で訪れることが出来てよかったと思った。あとよみうりランドが神奈川県にあることをはじめて知った日。
社伝に孝安天皇4年の創建、元より少彦名命を祀ると伝えるが、これは『惣國風土記』によって作られたものとされる。『式内社調査報告』はこの説を採り、創祠の神はこの地の神、穴澤天神が妥当だとしている。菅原道真は元禄7年(1694)社殿の造営時に合祀、大己貴命は大正7年(1918)国安神社の合祀。
延喜式神名帳に記載のある古社、穴澤神社の有力な論社。
祭神は少彦名命・菅原道真・大己貴命
その他の説に
度会延経『神名帳考証』 天押帯日子命(阿那臣之祖)
『名所図会』『武蔵演略』 祭神不詳、菅原道真を合祀
『特選神名牒』 祭神不明 がある。
社名の「穴澤」は境内麓の三沢川岸に横穴があり、そこから湧水が川に流れ出ていた。これが穴澤の由来であるという。現在の横穴は二代目で、そこには弁天社が祀られている。また東京の名湧水57選に選定されている。
京王よみうりランド駅から東に進むと三沢川、その川沿いを進むと鳥居が建ち、境内への階段がある。その先には穴澤の由来となった横穴に弁天社。そこからも境内への階段参道がある。階段を登りきると左側に神明社、山王社、その先に境内入口の鳥居。境内の平坦地は中腹を造成したもののように思われる。
横穴の弁天社

左側の横穴に祠がある。横穴墓のようにも見えたが、そうではないらしい。