下吉田の椋神社をあとにすると、来た道を少し戻り三叉路で県道270号線に入る。しばらくは川筋の平坦地を機嫌よく進んでいたが、徐々になだらかな登りになり、県道43号線を越えたあたりから登りもちょっときつくなったきた。電動アシスト自転車にしていてよかったと思った。ご褒美の下りを一気に降りると蒔田地区。集落を貫く国道299号線を少し南方向に行ったあたり、国道沿いに当社参道の鳥居が建っている。13:50頃に到着。下吉田の椋神社からおよそ40分の行程。2017年3月12日午後の参拝。
埼玉県秩父市蒔田に鎮座、秩父鉄道大野原駅から西へ直線約2.7km。荒川支流の川が形成する谷筋の集落の神社。
蒔田地区には2社の椋神社があり、こちらは南側、上蒔田椋神社と通称されているようだ。
三代実録、貞観13年(871)正五位上の神階奉授の記事がある国史見在社、延喜式内小社秩父郡二座のうちの一社の論社。
創祠について社伝には、日本武尊東征の際、当所の椋の大樹の下に大己貴命を奉齋して椋大神と称したという。ということで主祭神は大己貴命と猿田彦命。
蒔田の椋神社には社名の読みを「くら」とする説はない。
秩父市街地から国道299号線を進むと蒔田地区に入るあたりで国道は大きく迂回する。そこから国道を南下すると国道沿い右側に参道の鳥居。参道を進むと境内入口の鳥居。鳥居脇を道が通り、境内まで車で行くことができる。境内敷地は広くなく拝殿まですぐ。国道沿いの鳥居から社殿まで直線ですべて南面している。資料には境内社があると記載されているが見つけられなかった。
国道沿いの鳥居と参道

国道299号線沿いに建ちわかりやすい。脇の社号標には「延喜式内椋神社」とある。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間
秩父鉄道大野原駅から徒歩約1時間20分程、自転車30分程。西武秩父駅発のバスも一日何本か出ている。
参拝者駐車場=未確認。駐車=バイク〇自動車?。
徒歩旅だと駅から少し遠い。バイク、自動車は容易に到着できる。
参拝時間は約10分ほど。