星田神社
ほしだじんじゃ
参拝日:2011年12月21日
2011年12月21日午後の参拝、自転車で
磐船神社へ向かい、そのあと
若宮神社、天田神社を巡拝。天田神社府道154号線天野川橋を渡り、妙見口交差点の五差路からも府道154号線に入り、あとは道なりで到着した。15:20頃到着。
大阪府交野市星田に鎮座。創建年代は不詳。祭神は住吉四神。星田地域の氏神として崇敬されている。
社伝によると、住吉四神を祀る以前は一本の大杉があり、そこに当地の氏神として肩野物部氏の祖である饒速日命を交野大明神として祀っていたという。
天文4年(1535)の奥書のある文書には、交野大明神の名が記されており、また文化2年(1805)の三浦蘭阪著『川内奨撫古小識』当神社に正平21年(1366)銘の石塔があったと記されており、鎌倉時代には創建されていたと考えられる。
宝永年間(1704-1711)に当地方の総氏神であった磐船神社のご神霊(住吉四神)を当時の磐船神社神主が交野大明神に勧請して社殿が建てられ、元々の交野大明神は古宮と呼ばれるようになった。
境内入口

拝殿

切妻造、千鳥破風、唐向拝付き。
本殿

おそらく春日造。
境内社の区画

社殿の右側にある。
天満社・天照社

戎社

八幡社

交野社

地主神ともいうべき交野大明神。櫛玉饒速日命・進雄命(須佐之男命)、大雀命(仁徳天皇)
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR片町線星田駅から南東へ直線約800m、徒歩約15分。
境内前のスペースは参拝者用ではないかも。駐車=バイク?自動車?。
徒歩、バイク、自動車で容易に到着できる。
参拝は約10分程度。
境内に社務所がある。要事前確認。
[作成日]2019年12月25日
[更新日]2019年12月25日
[参考]
・境内由緒書 ・公式ホームページ ・大阪府全志