玉依神社
たまよりじんじゃ
参拝日:2011年7月10日
2011年7月10日午前の参拝。この年の梅雨は例年より短く、前日の7月9日に梅雨明け宣言、その翌日の好天日。丹波国一宮の出雲大神宮と桑田郡の式内社を回ってみた。
京都府亀岡市東別院町にある。亀岡市南部で大阪府との府境の集落、湯谷に鎮座する神社。境内入口の前には集会所があり、集落の中心の場所。社殿は南東向きに立てられていて、湯谷ヶ岳が背後になるよう意識している感じ。
『特選神名牒』に、神前の釣灯籠が承安元年源頼政の奉納とあり、地元の口碑に山城加茂明神の分社で玉依彦か玉依姫を祀り、共に伊可古夜日女の子で神野神社に所縁のある故、丹波国桑田郡の式内社神野神社の論社としてあげられている。
参道入口の石積みが印象的で、神社の入口として個人的に好みのタイプ。参道の鳥居のあたりから鬱蒼とした林。途中広場があり、社殿への階段が続く。拝殿はなく本殿のみで本殿周囲に境内社が三宇ある。本殿背後に岩盤が露出していて、あるいは御神体としているのかも。
境内入口

右側に小さめの社号標。右上の山が湯谷ヶ岳と思う。
参道の鳥居

このあたりから鬱蒼としてくる。
境内広場

鳥居から1分ほど。
本殿への階段参道

本殿(覆屋)

本殿

流造。
本殿背後の露出した岩

御神体なのかも。
境内社

本殿の左側にある。二社とも詳細不明。右側の境内社は扉だけで部屋がない。
境内社

本殿の右側にある。詳細不明。
水神社

本殿への階段付近にある。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR山陰本線亀岡駅から南西へ約10km。
参拝者駐車場=なし、駐車=バイク△自動車△。
徒歩だけでは厳しい、山深い、道幅狭い区間あり。
参拝は約10分程度。
境内に社務所はない。御朱印は無いと思われる。
[作成日]2019年12月30日
[更新日]2019年12月30日
[参考]
・特選神名牒 ・式内社調査報告 ・本殿祭神名表札