2016年8月18日の参拝、越後国一宮、
弥彦神社、加茂市の長瀬神社、青海神社からの巡拝。
青海神社を15:00頃出発して、信越本線で加茂駅から一駅の羽生田駅へ。羽生田駅から徒歩で国道403号線を南へ、土生田神社に15:30頃に到着。
延喜式神名帳記載の越後國蒲原郡土生田神社の比定社。羽生田の産土神。
創建年代は不詳。羽生田の産土神として信仰されてきた。元は字八幡(北西方向の国道沿いあたり?)に鎮座していたが、明治5年当地に遷祀にされた。旧地には民家が立ち並んでいて、その痕跡は留めていない。江戸時代には山王権現、八幡宮とも称されていた。主祭神の変遷があったのかもしれない。明治10年村社となっている。
祭神は埴安姫命、土の神。羽生田は粘土質の土が採れる場所で、瓦の生産が盛んな土地。
社号標の建つところから東へ進むと南向きの道があり、その先に北向きに鳥居が建っている。参道を進むとほどなく拝殿。鳥居から社殿まですべて北面して建っている。
境内社は石祠で日吉神社・大澤座的神社・諏訪神社・神明神社・稲荷神社・湯殿神社・石動神社・琴平神社・十二神社がある。
国道403号線沿いの社号標

国道403号線から迷わずに行ける。「延喜式内土生田神社」とある。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR信越本線羽生田駅から境内入口の鳥居まで直線距離約900m。
参拝者駐車場=なし 駐車=バイク△自動車×。
最寄り駅から徒歩約15分で徒歩圏内。
参拝時間は約5分ほど。
境内に社務所がなかったと思う。御朱印は要問合せ。