槻田神社
つきたじんじゃ
参拝日:2016年8月17日
2016年8月17日の参拝、長岡市の
高彦根神社、
金峰神社、三条市荒町の
槻田神社、
中山神社からの巡拝。
中山神社から五十嵐川を渡瀬橋で越え、県道212号線を南下して、ほどなく西側の集落地内、三条市月岡に鎮座している。集落内は入り組んだ道で少し迷ってしまった。15:30頃に到着。
創建年代は不詳。延喜式神名帳に記載のある越後國蒲原郡槻田神社の論社の一社。月岡村の産土神として信仰されてきた。明治5年に村社となっている。
祭神の津之大神は聞きなれない神名、摂津国から来た官人が当所に来たことに関係しているといった説や、津(港)に関係する神であるといった説がある。
社名と地名に共通する「つき」があり、そのあたりも何か関連がありそう。
境内社が社殿の西側に二宇あるが、それぞれに社名の表札がなく詳細はわからない。『式内社調査報告』には諏訪神社、三峰神社、稲荷神社の三社があるとの記述があり、そのいずれかに該当すると思われる。
境内入口の鳥居

社号標には「村社槻田神社」とある。
境内参道と拝殿

拝殿はシンプルな入母屋造。
拝殿

本殿

境内

拝殿の社号扁額

拝殿横の境内社前の鳥居

境内社

境内社

小石祠

交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR信越本線東三条駅と三条駅からほぼ同じ直線距離約1.8km、徒歩なら川を迂回する必要のない三条駅が近いが、東三条駅にレンタサイクルがあるのでそちらが便利。
参拝者駐車場=なし 駐車=バイク×自動車×。
最寄り駅から徒歩圏内。
参拝時間は約5分ほど。
境内に社務所はなかったと思う。御朱印は要問合せと思われる。
[作成日]2019年9月16日
[更新日]2019年9月16日
[参考]
・式内社調査報告 ・越佐の神社