2016年7月中旬から新潟出張で、半日休みがとれた2016年7月25日が新潟県で最初の参拝日。この日計画した一番遠い松浜稲荷神社の後の参拝。この後は新潟市街地へ戻っていく。
阿賀野川河口近くの松浜稲荷神社から空港方面に戻り、国道113号線河渡新町交差点を南下、じゅんさい池公園内にある大形神社の境外社上道神社に11:50頃到着して参拝。その後南下して河渡交差点から東へ進み、ひとつ北の道沿い、紳士服店の北側にある大形神社の境内入口に12:00頃到着。
新潟県新潟市東区河渡本町に鎮座。東に阿賀野川、西に信濃川に挟まれた地域のほぼ中間点、北2.6kmに日本海の海岸線。二つの大きな川が形成した砂丘上に境内。周囲は新興の商業施設が立ち並ぶ地域だが、境内域は砂地が目立つ。
口碑に大同年間(806-810)の創建と伝わり、延喜式神名帳に記載されている古社。越後國沼垂郡大形神社の比定社。
祭神は大己貴命。これは昭和19年に大形神社と改称した際に祭神も変わったもの。以前は白山神社で菊理姫命を祀っていた。嘉永年間成立の『越後野志』や明治期の神社明細帳にも白山神社と記されている。
嘉永3年の棟札には沼垂の白山神社の神主の名前が記されており、江戸時代に河渡の部落において神社の維持が難しくなった時に沼垂の白山神社に預かってもらっていたらしい。口碑には表向きは白山神社、部落内においては大形神社として信仰していたとも伝わっている。
河渡地域の砂丘上は渟足柵の推定地となっている。河渡は郡家(こうど)から転じたとする説(『大日本地名辞書』)もある。
昭和20年に県社に列したともいうが、神社に記録は残っていない。社格制度自体は昭和21年2月に廃止されている。
住宅に挟まれた参道、境内入口に社号標と鳥居。境内へは階段を登る。登りきると鳥居、すぐに社殿。境内入口の鳥居から拝殿本殿とすべて南面している。
社殿の両側に境内社の神明宮と稲荷神社、神明宮の鳥居脇に石祠の古峯神社がある。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
最寄り駅はJR白新線大形駅から北西へ直線で3km。
参拝者駐車場=あり 駐車=バイク〇自動車〇。
最寄り駅から少し遠く、新潟駅からのバスが便利。
参拝時間は境外社を含めて約25分ほど。(自転車利用)
境内の社務所に常駐していないが、半紙に押印墨書きしたものが置かれていた。御朱印帳の場合は事前に問合せが必要。