八百万のかみのやしろ巡り(仮)
交通機関 | 宿泊施設 | 文  献
参拝記録→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
延喜式内社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
国史現在社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
御朱印収集→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
一の宮巡り→畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道

乙咩神社

おとめじんじゃ

参拝日:2012年5月14日

乙咩神社
所在地: 大分県宇佐市下乙女1343 [地図]
御祭神: 仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・比売大神(三女神)・仁徳天皇・日本武尊・天児屋根命・別雷命
公式頁:
社格等: 宇佐神宮行幸会八社の一社
 
 2012年5月14日午前中の参拝。この日の早朝に新門司港に着いて、香春神社惣社八幡神社大富神社大根川神社稲積六神社からの巡拝。  稲積六神社から県道44号線を折り返して戻り、国道10号を越えてしばらく進むと県道625号線に合流、北上する。県道629号線と交差するので、それを東進、目星を付けていた地点で北上したのだが少し迷ってしまい、辺りをぐるぐるしている内に到着してしまった。周囲は住宅街で道路も入り交じっていてちょっとわかりにくい。11:00頃到着。

 大分県宇佐市下乙女に鎮座。境内は一辺15mの溝で囲まれた5世紀の方形周溝墓という。5世紀なら古墳であろうが、要は墳墓のまわりに溝があるということ。石棺があると記載されていたが、見つけられなかった。
 社伝によれば、和銅3年(710)、仲哀天皇・神功皇后・応神天皇を祀って創建、その後比売大神他四柱を祀ったという。
 宇佐神宮の重要な祭祀、行幸会で巡行する八社の内の一社。乙比咩社、乙目社とも称された。

 鳥居から社殿まですべて東面して建ち、鳥居から直線的に建てられている。
 本殿の両側に五棟石祠がある他、境内にも多くの小石祠が祀られている。

境内入口の鳥居
境内は煉瓦塀で囲まれている。
 
舞殿
境内にはいってすぐ。
拝殿
舞殿の背後すぐ。
 
拝殿の社号扁額
本殿
流造の本殿。本殿前に幣帛殿。
 
本殿左側の境内社
左:両社宮、右:春日宮
本殿右側の境内社
左:住吉宮、右:北辰宮、一番左の石祠は詳細不明。
 
境内社
大きめの石祠に社名が刻まれている。左:賀茂神社、右:秋葉宮
境内社
右側2つの石祠に社名が刻まれている。左:水原宮、右:読みにくいが、辨天を祀っているようだ。
 
境内社
左側、祇園社。
 
御霊水
境内入口の南側に御霊水の井戸がある。説明板によれば、乙咩水とも呼ばれ、八幡神が泉神社から遷った際、辛島勝乙目が泉を掘り、八幡神の洗浴に関する奉仕をしたという。社名や地名は辛島勝乙目からきたものだとする。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
最寄り駅はJR日豊本線豊前善光寺から直線距離で約1.6km。徒歩約20分
参拝者駐車場=なし 駐車=バイク△、自動車×。
徒歩圏内、バイク、自動車は容易に到着できる。
参拝は約8分程度。
境内に社務所はなし、御朱印受付の詳細不明。
[作成日]2019年10月18日
[更新日]2019年10月18日
[参考]  ・境内由緒書
©2018- 2024 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。