八百万のかみのやしろ巡り(仮)
交通機関 | 宿泊施設 | 文  献
参拝記録→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
延喜式内社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
国史現在社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
御朱印収集→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
一の宮巡り→畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道

八劔神社

やつるぎじんじゃ

参拝日:2014年6月19日

八劔神社
所在地: 大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目31-8 [地図]
御祭神: 中御座 八劔大明神
北御座 武速須佐雄大神 (相殿)竒稲田姫大神、八頭大神
南御座 罔象女大神 (相殿)天照皇大御神、春日大神
公式頁: http://www.880.jp/
社格等: 明治5年村社

 
 2014年6月19日午後の参拝。この日は当社の他、同じく城東区内の諏訪神社、白山神社などを自転車でちょい軽で回った日。

  大阪市城東区鴫野東に鎮座。JR片町線鴫野駅から直線距離で東約400mの位置、城東小学校の東側で片町線の高架沿い。境内入口の鳥居は境内の東側にある。境内社が境内北側、社殿の右側に四社ある。

 創建は応永3(1396)年と伝えられる。応永年間、鴫野村民の夢に老翁が現れ、「吾はこれ熱田の神なり、跡をこの地に垂れんと欲す。明日汝等出でて吾を淀川の河辺に迎うべし」とお告げがあったので、翌日、村民十数人にこの話をしたところ、同じ夢を見たというものが多数あった。そこで河辺に来ると小蛇が川から陸に上がり、一同がこれに従って行くと、小蛇は川を越えて鴫野村に入り、その留まったところに小祠を建てて祀ったのが当社の始まりとされる。

 大正4年、天王田の八坂神社と永田の水神社を合祀した記録が残る。天王田の八坂神社の旧地は永らく放置されていたが、近年八坂神社として再建されている。
境内入口の鳥居

東向きに建つ鳥居。本殿まで直線で立ち並ぶ。
 
参道

鳥居をくぐり、参道を進むと注連縄柱。参道には文化元(1804)年、嘉永5(1852)年銘のある石灯籠がある。
拝殿

鉄骨造の拝殿。
 
拝殿内陣から神門

床面積を広く取っていて、現代的な感じ。本殿の前に中門。
本殿

平入の切妻造りに千鳥破風、唐向拝が付く。玉垣と瑞垣に囲まれ、新しさもあって整然とした印象。北側の少祠は末社の野神社で宮地神、鹿屋野比賣命を祀る。
 
 
戎神社、辨天社、幸神社の覆屋
拝殿の北側にある。
 
戎神社、辨天社、幸神社
覆屋内に社殿三宇。
戎神社(事代主命、大国主命)
辨天社(産霊神、狭田毘古大神、奥津比古大神、奥津比賣大神)
幸神社(辨財天女、大楠稲生大明神、楠春稲生大明神)
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR片町線鴫野駅から約400m、徒歩10分程度。周辺は住宅地で道は狭い。
駐車場=鳥居北側に車3台分ほどのスペース有り。
駐車=バイク〇、自動車〇。
徒歩、バイク、自動車に関わらず容易に到着できる。
境内社を含めて参拝は短時間で行える。
御朱印は事前問合せが必要と思われる。
[作成日]2016年11月18日
[更新日]2016年11月18日
[参考]  ・公式ホームページ ・大阪府全志
©2018- 2024 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。