八百万のかみのやしろ巡り(仮)
交通機関 | 宿泊施設 | 文  献
参拝記録→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
延喜式内社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
国史現在社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
御朱印収集→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
一の宮巡り→畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道

志紀長吉神社

しきながよしじんじゃ

参拝日:2019年9月1日

志紀長吉神社志紀長吉神社御朱印
所在地: 大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23 [地図]
御祭神: 長江襲津彦命、(配祀)事代主命
公式頁: https://www.shikinagayoshi-jinjya.org/
社格等: 貞観元年(859)正月27日 志紀長吉神 従五位上 三代実録
延喜式内社 河内國志紀郡 志紀長吉神社二座 並大 月次新嘗
明治5年郷社

 
 2019年9月1日午後の参拝、良い天気だったのでふらっと出かけてみたが、日差しもあって結構暑かった。大阪メトロ谷町線長原駅から地上に出ると大きな幹線道路の中央環状線、頭上に高速道路が通っているが、当社へ向かうため西側の住宅地に入っていくと途端に静かになった。

 大阪府大阪市平野区長吉長原に鎮座。長原駅の西側出口付近の交差点から約250mあたりの交差点に参道の大きな鳥居が立っていて、そこから北方向へ200m参道が伸びている。

 創建年代は不詳。三代実録貞観元年(859)志紀長吉神に従五位上奉授の記事があり、延喜式では河内國志紀郡志紀長吉神社二座でともに大社、月次新嘗の幣帛に預かった古社。江戸時代は日蔭大明神と称し、牛頭天王を祀っていた。

 主祭神の長江襲津彦命は武内宿禰の子、長江襲津彦命を祖とする山口朝臣・道守朝臣・的臣・布忍首・鹽屋連・小家連などの諸族が当地に居住していて、その祖神を祀ったとされる。住吉(すみのえ)の例もあり、長吉も元は「ながえ」と訓んでいたとも考えられる。

 平城天皇の大嘗祭の際、当社の東六丁の宝田の地の日蔭蔓を奉り、大同4年(809)平城天皇より日蔭大明神の神号を授けられたという。当社の神紋は日蔭の蔓。いまでも日陰明神という呼び名は残っているようだ。宝田の地は志紀長吉神社末社跡として現存している。

 『河内國式神私考』は祭神を天宇受売神・草野比売神としている。天の岩戸の説話で天宇受売神が神がかりした際、天香山の天日蔭をたすきにしていたことから。草野比売神は日蔭蔓の生育の神としてのことであるから。
 祭神の別説は『神祇志料』の高御産霊命・拷幡千々媛命もあり、これは河内志貴縣主が奉斎する故という。

 慶長20年(1615)大坂夏の陣の際、真田幸村は当社に戦勝を当社に祈願し、軍旗と刀を奉納したという。刀は戦後没収されたが、軍旗は社宝として保存されている。一の鳥居近くに、真田幸村休憩所の碑がある。

 一の鳥居から、拝殿、本殿は全て南向き、社殿の西側に境内社の琴平社と稲荷社がある。

参道の一の鳥居
石灯籠に寛保2年(1742)銘がある。
 
境内入口の二の鳥居
二の鳥居の扁額
 
境内参道
拝殿
コンクリート製の切妻造り
 
拝殿
切妻の向拝付き、どっしりとした印象。
本殿
神明造り。
 
本殿
後方から。
琴平社
 
稲荷社
一の鳥居から南すぐの場所に真田幸村休憩所の碑がある。 5円硬貨6枚並べたお賽銭があった。
入口
 
真田幸村休憩所の碑
長原駅から東へ300mに長吉東部中央公園があり、その北端に志紀長吉神社末社跡がある。ここに生えていた日蔭蔓を平城天皇大嘗祭に奉納した。
大阪府大阪市平野区長吉長原東2-6 [地図]
全景
2010年2月28日に訪問した時の画像。
 
石碑

交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
大阪メトロ谷町線長原駅から北西へ約340m、徒歩約5分
参拝者駐車場=なし、駐車=バイク×自動車×。
徒歩、バイク、自動車で容易に到着できる。
一の鳥居から真田幸村休憩所跡を含めて参拝は約20分程度。志紀長吉神社末社跡も含めるともう少しかかる。
御朱印は境内に社務所があり、常時受け付けているようす。
[作成日]2019年12月18日
[更新日]2019年12月18日
[参考]  ・式内社調査報告 ・境内由緒書 ・公式ホームページ
©2018- 2024 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。