所在地: | 大阪府守口市馬場町1丁目1-11 [地図] |
---|---|
御祭神: | 天御中主神 |
公式頁: | |
社格等: |
延喜式内社 河内國茨田郡 高瀬神社 明治5年村社 |
高瀬神社
たかせじんじゃ
参拝日:2014年6月23日
守口市馬場町に鎮座。京阪電鉄土居駅を中心に北西から南東に延びる商店街、当社は駅の南側の商店街の最南端にある。
付近は弥生時代の遺物が出土する遺跡が点在する。平安時代には船泊地であり、紀貫之の土佐日記に高瀬で船待ちした記述がある。その景勝は和歌に詠われた。また境内前は京街道守口宿付近より分岐した中高野街道が通っており、原始より拓かれた地で、古代以降も継続して発展してきた。
社伝では創建は8世紀半ば。聖武天皇の勅願により、当時の淀川本流「高瀬川」付近に鎮座し、地名を取って高瀬神社とされた。行基創建と伝わる「高瀬寺」との関連性からの説と思われる。
当地一帯は平安時代に「河内十七箇所」と称された皇室領の荘園が成立し、その荘園内の崇敬厚かったというが、天正年間の兵火によって灰燼に帰したという。のち旧世木村、馬場村両村によって社殿が再興され、両村の産土神となった。
祭神は「天御中主神」は天地開闢の神で記紀に最初に出てくる神。当地を拓いた祖神として祀られ、社伝では当地にいた高瀬氏の祖神を祀ったものであろうとするが、高瀬氏というのは史料には出てこない。
また茨田堤を築堤した茨田連の祖神を祀ったという説(『河内式神私考』)もあり、これには祭神「神日本磐餘彦天皇」とある。
祭神の茨田連祖神説は、当社の立地点からその影響を考えて不自然ではないと思う。
『河内志』には八幡神であるとも、大阪府神社明細帳(明治12年)にもその記載があるが、神社の古文書にその記録は残っていない。
境内入口の鳥居をくぐり、舗装された参道で拝殿まですぐ。鳥居から社殿は直線で全て東面する。境内社は本殿の南側に一社ある。
現在の社殿は江戸時代中期に建てられたもの。
境内入口の鳥居
鳥居の扁額と社号標には「式内 高瀬神社」。一方通行標識のある道が中高野街道。
参道
境内の参道。鳥居から拝殿まではすぐ。境内はあまり広くない。
拝殿
拝殿は若干複雑な造りに見えるが、平入の入母屋造りに大きめの千鳥破風が付き、庇を周囲に取り付けている。
拝殿の扁額
祭神の「天之御中主神」と書かれている。
拝殿内陣
拝殿の扉が開かれ、オープンな感じ。
本殿
本殿は流造り。木に阻まれて若干見通しが良くない。
稲荷社
本殿の左側にはお稲荷さん。扁額に楠本稲荷神社とある。
高瀬の里が詠まれた歌碑
「さしのぼる高瀬の里のいたずらに 通う人なき 五月雨の頃」 衣笠内大臣衣笠内大臣とは鎌倉時代の公卿藤原家良(1192-1264)、新古今和歌集の撰者のひとり、衣笠は号。
平安時代この付近には当時の淀川本流と考えられる高瀬川が流れていた。この高瀬川は和歌に数多く歌われていて、特に「高瀬の里」「高瀬の淀」は有名な歌枕だそう 。
高瀬とは「浅瀬」の意味があるそうで、周囲には干潟などがあって、動植物の楽園であっただろうし、交通の要衝であったため人々の往来が多くあり、京の都から難波への旅路の中、歌心のそそられる風情豊かな場所だったのだろう。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
京阪電鉄本線土居駅から約300m、徒歩3分程度。当社は京街道守口宿から分岐する中高野街道(放出街道)沿いにあり、ここを起点に街道を南下してみるのもおすすめ。杭全神社まで約12kmの道中は街道風情が多く残っているし、阿遅速雄神社、布施戎神社、巽神社など巡る神社も多い。駐車場=無し、駐車=バイク△自動車×。
徒歩、バイク、自動車に関わらず容易に到着できる。
境内社を含めて参拝は短時間で行える。
社務所は非常駐と思う。御朱印は要事前確認。
[作成日]2016年11月18日
[更新日]2016年11月18日
[更新日]2016年11月18日
[参考]
・式内社調査報告 ・大阪府神社庁第三支部ホームページ ・大阪府全志