八百万のかみのやしろ巡り(仮)
交通機関 | 宿泊施設 | 文  献
参拝記録→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
延喜式内社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
国史現在社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
御朱印収集→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
一の宮巡り→畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道

天乃神社

あまのじんじゃ

参拝日:2014年6月23日

天乃神社
鎮座地: 大阪府守口市橋波東之町2-11-18 [地図]
御祭神: 素盞鳴尊・誉田別尊・菅原道真
公式頁:
社格等: 明治5年村社
 
 2014年6月23日午前の参拝。訳あって1年ほど参拝の足「マウンテンバイク」に乗れていなかったので、この頃体作りの助走として、八幡市御幸橋あたりまでの往復を繰り返していて、この参拝はその帰路に守口市内の神社をいくつか回った時のもの。

 守口市橋波東之町に鎮座。京阪電鉄西三荘駅から直線南約300mの地点。国道163号線殿島町三叉路から京阪守口市駅方面に抜ける大きめの道路から少し北に入った場所。少し見つけにくいかも。

 創建年代は不詳。奈良時代に橋波集落が形成された頃の創建と推測され、中世には当地域の信仰を集めるようになっていたという。
 南北朝時代、楠木正行は四条畷合戦の前哨戦、住吉・天王寺・藤井寺での局地戦に勝利するが、この時に天之神社には南朝方の陣が布かれ、戦乱により焼失したという。
 江戸時代、寛文10年(1670)、領主竹内門主良尚法親王より菅原道真公の木像が下賜され、同時に社殿が再建、素盞嗚尊・誉田別尊が合祀された。竹内門主良尚法親王は曼殊院(京都市左京区)門主であり、当地、橋波荘が門跡寺院の所有であったことがうかがえる。
 貞享4年(1687)には市杵島姫神が合祀されるが、正徳2年(1712)には摂社市杵島神社として遷座、橋波西之町に現存している。未参拝なので、いずれ訪れてみたい。

 鳥居、拝殿、本殿は全て南向き、鳥居から拝殿まではすぐ。境内東側には今では暗渠化された西三荘井路が流れる。北中河内地域にはこういう井路、井路跡が数多く残り、治水に難渋した古人が偲ばれる。境内社は社殿の周囲と境内西側に若干独立した域に一社ある。
境内入口の鳥居
国道163号線殿島町交差点を西に入った住宅地に鎮座。
 
拝殿
拝殿前に注連縄柱。狛犬台座一対に文政8年(1825)銘。
本殿の覆屋部分
拝殿の東側からかろうじて本殿覆屋が見える。拝殿と本殿覆屋は連結式。案内板によれば、内部に本殿が格納されており、一間社春日造で、桃山から江戸初期の築造とのこと。
 
 
芸能神社
祭神は猿田彦命、天之宇受売命。社殿西側に敷地を区切った形で鎮座する。社号標があり、「道開き 芸能神社」とある。
 
稲荷神社
鳥居扁額には權太夫大神、八助大神と祭神名が掲げられている。拝殿の西側に鎮座。
 
祖霊社
祭神は楠木正行、竹内良尚親王、牧野越中守。拝殿の東側に鎮座。
境内由緒書
 当天乃神社の創建年月日は不詳であるが、奈良朝時代橋波集落が開発された頃、創建されたものと思惟され、少なくとも鎌倉時代既に信仰を集めていた。
 有名なる四條畷のいくさは正平2年(1347年)11月、楠木正成の子、楠木正行が山名時氏、細川顕氏等を住吉、天王寺に破り、翌年3年1月、門真に一番、二番、三番、四番、守口に五番、六番、七番、八番、十番の陣を築いた。この時の戦いで東橋波(現在、守口市橋波東之町)の当天乃神社を本陣とした為に当社は焼失された。この、後村上天皇の御宇正平の乱で社頭兵火を罹ったが、霊元天皇御宇寛文10年(1670年)領主竹内門主良尚親王より菅原道真公の木像を下賜、再建せられ合せて素盞鳴尊、誉田別尊を御鎮座せらる。
 東山天皇の御宇貞享4年(1687)8月朔日牧野越中守より、御祭神市杵島姫神を下賜せられ当社に合祀せらる。この御祭神は其の後、中御門天皇の御宇正徳2年(1712年)8月故あって摂社市杵嶋神社(現在橋波西之町)として遷座せられる。
 天神様を主神とする三柱の御祭神を合祀し摂社を兼備奉祀する当社は、明治、大正、昭和を通じてその御霊験の御顕現は近郊の人々の崇敬を仰ぐものである。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
京阪電鉄本線西三荘駅南約300m、南側出口から徒歩10分弱。国道163号線殿島町交差点を西に約500m入ったところ。
駐車場=無し、駐車=バイク△自動車×。
徒歩、バイク、自動車に関わらず容易に到着できる。
境内社を含めて参拝は短時間で行える。
境内に社務所があり常駐しているようだが、要事前確認。
[作成日]2016年11月18日
[更新日]2016年11月18日
[参考]  ・境内由緒書 ・大阪府神社庁第三支部ホームページ
©2018- 2024 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。