所在地: | 京都府亀岡市宮前町宮川神尾山2 [地図] |
---|---|
御祭神: | 伊賀古夜姫命・誉田別命 |
公式頁: | |
社格等: | 延喜式内社 丹波國桑田郡 神野神社 明治6年村社 |
宮川神社
みやがわじんじゃ
参拝日:2011年7月10日
東別院町湯谷の玉依神社、西別院町柚原の多吉神社、本梅町井手の出雲神社からの巡拝。出雲神社から国道477号線を北上、国道372号線に合流する少し手前の道を北西に入り、集落内の道を進むと宮川神社にたどり着く。
延喜式神名帳にある丹波國桑田郡神野神社の論社の一社。
社伝によると、大宝年間(701-708)山上に伊賀古夜姫命を祀ったことが創祀。延暦年間(782-806)に山上に金輪寺が開基されると、金輪寺の地主神となった。
また伊賀古夜姫命を祀る前、欽明天皇32年(571)宇佐八幡宮より誉田別命(八幡神)が山中に遷し祀られたとも伝えられ、その地は現在も八幡平と呼ばれる。年代はともかく、金輪寺には八幡神も古くより祀られていたのかもしれない。
天正5年(1577)明智光秀と波多野秀治の合戦の際に両社とも焼失し、その後天候不順により凶作が続いたので、正保4年(1647)山麓の現在地に社殿を移して二神を合祀、宮川神社と改称したと伝えられる。
伊賀古夜姫命は京都下鴨神社の祭神賀茂建角身命の后神で玉依姫命の母神。下鴨神社と関係が深く葵祭の行列には当社の氏子青年が奉仕に参加している。
境内入口の鳥居
鳥居の扁額
参道
良い雰囲気の瓦葺きの土塀。角度を考慮すれば、時代劇のロケにも使えそうな感じ。拝殿前
拝殿
左手には渓流が流れる。心地よい。本殿はここで参道から90度右に転ずる。指金の短いほう(妻手)を右側にして置いたような形の境内。本殿(覆殿)
拝殿から見た本殿覆殿。本殿
かろうじて見れば、流造りのようである。本殿背後の巨石
この巨石が遷座をこの場所にさせたのかもしれない。交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR山陰本線千代川駅から西へ約7km。最寄り駅は千代川駅だが、亀岡駅からバスがある。参拝者駐車場=なかったと思う、駐車=バイク△自動車×。
徒歩だけでは厳しい。
参拝は約10分程度。
境内に社務所はあるが、非常駐。御朱印要事前確認。
[作成日]2019年12月30日
[更新日]2019年12月30日
[更新日]2019年12月30日
[参考]
・式内社調査報告 ・境内由緒書