八百万のかみのやしろ巡り(仮)
交通機関 | 宿泊施設 | 文  献
参拝記録→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
延喜式内社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
国史現在社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
御朱印収集→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
一の宮巡り→畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道

阿多由太神社

あたゆたじんじゃ

参拝日:2011年11月7日

阿多由太神社
所在地: 岐阜県高山市国府町木曽垣内1023 [地図]
御祭神: 大歳御祖神・大物主神
公式頁:
社格等: 貞観9年(867)10月5日 阿多由太神 従五位上 三代実録
延喜式内社 飛騨國荒城郡 阿多由太神社
昭和3年郷社
 
 2011年11月7日の参拝。富山県での所用のため出かけることになり、飛騨国の式内社を巡ろうと計画、水無神社荏名神社荒神社、槻本神社からの巡拝。槻本神社から県道89号線。県道471号線を経由して、国道41号線へ、飛騨国府駅近くの広瀬交差点から県道76号線に入り、北上して県道473号線沿いに参道入口の鳥居がある。大きな社号標と鳥居から伸びる直線の参道は印象的。14:20頃の到着。

 岐阜県高山市国府町木曽垣内に鎮座。宮川支流荒城川の流れる谷筋の北側丘陵にあり、境内前に荒城川が流れている。

 延喜式神名帳に記載のある飛騨國荒城郡阿多由太神社の論社。式内阿多由太神社は国史にも三代実録に貞観9年(867)阿多由太神に従五位上奉授の記事がある。
 飛騨国の式内社八社は近世には槻本神社以外は不明となっていて、19世紀以降、地元の国学者らの論考によって式内社を比定している。

 当社は江戸時代は「権現宮」と称していたのを、文化年間に吉田家臣玉田常陸永辰という人が荒城神社と書いた札を懸けたところ河伯森の氏子(いまの荒城神社)から異議が唱えられて取り下げ、荒城郡の式内4社のうちいずれかと調査し、式内阿多由太神社に比定した。
 地元の国学者らによって式内阿多由太神社に比定したのは別にあり、古川町杉崎の中宮神社(いまは同町の大歳神社に合祀)である。

 創建年代は不詳。当地を木曽垣内というのは、木曽義仲の第三子が当地に隠れ住んだことに由来するとされ、木曽家が信仰していた御嶽権現を勧請したのが権現宮であるという。現在の祭神がいつ頃からのことなのかは資料がなくわからない。

参道入口の鳥居
県道473号線沿いに鳥居がある。参道は約150m。山並みと鳥居の一体感が心地よい。
 
参道の神橋
参道は荒城川を渡る。
神橋から境内入口の鳥居
杉が林立している境内。
 
境内入口の鳥居
階段の参道
 
拝殿
入母屋造。
本殿(覆屋)
格納されている本殿は三間社流見世棚造りというものらしい。室町時代初期の造立で国重要文化財に指定。
 
社殿全景
稲荷社
 
境内社
 
石組みの祭祀場?
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
最寄り駅はJR高山本線飛騨国府駅から北へ直線距離約1km。徒歩約20分。
参拝者駐車場=鳥居前に若干のスぺース 駐車=バイク△、自動車△。
徒歩、バイク、自動車は容易に到着できる。
参拝は約10分程度。
境内に社務所はなかったと思う。御朱印は要事前確認。
[作成日]2019年12月07日
[更新日]2019年12月07日
[参考]  ・式内社調査報告 ・岐阜県神社庁ホームページ
©2018- 2024 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。