八百万のかみのやしろ巡り(仮)
交通機関 | 宿泊施設 | 文  献
参拝記録→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
延喜式内社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
国史現在社→宮中京中 | 畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道
御朱印収集→北海道・東北 | 関東 | 甲信越・北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
一の宮巡り→畿内 | 東海道 | 東山道 | 北陸道 | 山陰道 | 山陽道 | 南海道 | 西海道

谷保天満宮

やぼてんまんぐう

参拝日:2017年3月11日

谷保天満宮
所在地: 東京都国立市谷保5209 [地図]
御祭神: 菅原道真・菅原道武
公式頁: http://www.yabotenmangu.or.jp/
社格等: 延喜式内社 武蔵國多磨郡 穴澤神社
明治18年府社

 
 2017年3月11日午後の参拝。大國魂神社をあとにして、境内前の旧甲州街道を西進、本宿町交差点で国道20号線に合流、さらに西進すると国立市域に入る。国立インター入口交差点を西進すると天満宮と刻まれた社号標と鳥居が目に入る。14:10頃に到着。

 東京都国立市谷保に鎮座。JR南武線谷保駅から南西方向へ直線約200m。甲州街道の都道256号線に谷保天満宮前交差点があり、都道に面しているわかりやすい場所。都道から境内に歩みを進めると、社叢が思いのほかよく茂っていて境内は広く、じっくり参拝できる神社。

 社伝には菅原道真の太宰府左遷に伴って当地に配流となった菅原道真の第三子・菅原道武が延喜3年道真薨去の報に父の像を刻み祀ったのが創祠とある。元は府中市本宿に鎮座していたが、養和年間(1181-1182)に現在地に遷座した。
 ところで社伝にある菅原道真の第三子・菅原道武という名の子孫はしない。社伝では実名を秘して道武と称したとされる。

 延喜式神名帳に記載のある穴澤神社の論社のひとつ(『舊神祠記』)だが、当社はそれを主張していないようである。

 都道256線沿いに境内入口の鳥居が建っている。境内の参道は二の鳥居まで直線で、二の鳥居付近東側には梅林がある。二の鳥居からは下り階段でその先で参道は西向きに変わる。そこからまっすぐで社殿。
 社殿が甲州街道(都道256線)に背を向けているのは、かつて街道が境内南側を通っていたためとのこと。
 境内社は参道の途中に三社。梅林に一社、社殿の後方に七社が鎮座。
境内入口の鳥居
鳥居前は甲州街道。
 
境内参道
二の鳥居
この先で下り階段になる。
 
社殿前の玉垣
拝殿前参道
土曜日だからか参拝者がそこそこいた。
 
拝殿
入母屋造り、大棟部の張り出しが長い千鳥破風と唐向拝。
本殿
寛永年間(1624-1643)造営と伝わるの流造。
 
本殿

本殿後方から

 
 
 境内社は二の鳥居までの参道の途中に蒼守稲荷・稲荷・淡島神社。梅林の北寄りに第六天神社、社殿の後方に天照皇大神宮・熊野・日吉・妙義・稲荷神社の五社神社。その脇に三郎殿社の石祠、更に後方、弁天池に厳島神社が鎮座。
 また境外社に日新稲荷神社(東京都府中市日新町2-36)がある。当社創建時の鎮座地であったといい、「谷保天満宮発祥之地」の碑がある。ここへはリサーチ不足で行けていない。
稲荷・淡島・蒼守稲荷神社への鳥居
二の鳥居までの参道の西側にある。
 
稲荷・淡島・蒼守稲荷神社
左から表題の順に鎮座。
 
第六天神社
梅林の北側に鎮座。
五社神社
左から天照皇大神宮・熊野・日吉・妙義・稲荷神社。本殿の裏手に鎮座。
 
三郎殿社
石祠にも「三郎殿」と刻まれいてる。本殿の裏手に鎮座。
 
厳島神社
本殿の裏手の弁天池に鎮座。
五社神社の脇に祀っている石
画像で確認したが、紙垂が遮っていることもあって「〇〇神社」と〇部分がわからなかった。五社神社ではなかった。
 
神楽殿

 
裏参道の鳥居
社殿後方から境内に入る鳥居。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間
 JR南武線谷保駅から徒歩約4分
 参拝者駐車場=あり
 駐車=バイク〇、自動車〇。
 駅から近く容易に到着できる。
 参拝は境内社を含めて約20分程度。
[作成日]2018年1月6日
[更新日]2018年1月6日
[参考]  ・境内由緒書 ・公式ホームページ ・神社辞典(東京堂出版)
©2018- 2024 日仮名湯栗(Higana Yukuri) All Rights Reserved. 当サイトの画像、テキストの無断転載を禁止します。