所在地: | 埼玉県秩父郡皆野町野巻363 [地図] | |
---|---|---|
御祭神: | 猿田彦命、(配祀)菅原道真・金山彦神・倉稲魂命・誉田別尊・建御名方命・大日霊貴尊・素戔嗚尊 | |
公式頁: | ||
社格等: |
貞観13年(871)11月10日 |
椋神 従五位上 三代実録 |
延喜式内社 武蔵國秩父郡 椋神社 明治5年村社 |
椋神社
むくじんじゃ
参拝日:2017年3月12日
皆野の椋神社の西側を流れる荒川を皆野橋で越え、荒川支流赤平川左岸上の県道37号線を西へ進む。天気がよくて若干汗ばみながら自転車をこいでいると当社への道を通り過ぎて秩父市吉田地区まで行ってしまった。そこから1kmほど戻って当社にたどり着いたのは12:30頃。
埼玉県秩父郡皆野町野巻に鎮座、秩父鉄道皆野駅から西へ直線約2.4km。破風山の南東麓、登山道もいくつかルートがあり、神社脇の道もそのひとつ。南約200mに荒川水系赤平川、神社は左岸の段丘上。
三代実録、貞観13年(871)正五位上の神階奉授の記事がある国史見在社、延喜式内小社秩父郡二座のうちの一社の論社。祭神は猿田彦命で、これは論社五社に共通している。
野巻はもとは野牧と書かれていた時代もあるようで、秩父十郎平武綱によって開かれた牧があったことが由来という。秩父平氏の本拠はいまの秩父市中村あたりだったのが、武綱の代には吉田に移っていたらしく、そのあたりとの関連があるのかもしれない。
明治40年に村内の神社10社を合祀している。
県道37号線の野巻地区の少し北に入っていった場所に境内入口がある。社号標のある場所から道なりで進むと境内への階段と鳥居。鳥居から拝殿までは直線すぐですべて南面している。本殿左後方に境内社、その左に石祠群。本殿右後方に石を祀ったもの。
社号標
県道から分岐した道から進んで境内へいざなう。「延喜式内 椋神社」とある。境内への階段
鳥居
境内参道
大切にされている社であることがわかるきれいな境内。感謝して参拝。拝殿
向拝部は増築したものかな?拝殿内陣
陽石が二基祀られている。
拝殿の社号扁額
本殿の覆い
社殿
社殿の横に由緒書の掲示。
本殿の左後方に境内社や小石祠群、右後方に石を祀ったものがある。
境内社前の鳥居
境内社
小石祠群
石を祀ったもの
左の一番大きなものは陽石?中央陰石?右側は鏡を模したもの?舞殿
境内由緒書
当神社は延喜式内の一社で秋父地方屈指の古社であります。延喜式内とは平安時代中期延喜5年(927)醍醐天皇の勅命により全国の著名神社2862社を撰上し『延喜式内神名帳』に記載されたものをいいます。秩父で延喜式内といわれる神社は秩父の総社である秩父神社と椋神社のみです。
「野巻」という地名は「野牧」と書かれた時代もあり昔当地に牧があったことから付けられたとされております。この地の牧は秩父三牧の一つで秋父十郎武鋼によって開かれたとされております。また承平3年(933)朱雀天皇が秋父三牧を勅旨牧に指定し、およそ百年間何度かにわたり朝廷に献馬させたという記録が太政官布告に残されております。当地は自然環境にも恵まれ、牧の設置には最適の地であったと思われますし、牧原、まご田、まごが前、まごが屋敷、まごが滝、くつうちば、うますてば、等々牧に関係したと思われる地名が数多く残されていることからも秋父牧の一つであったことが確信されます。そしてこの時代にこの地に住んだ人々が牧と自分達の守護神として当御祭神をお祀りされたものと思われます。
当神社は明治から昭和にかけて国神村の村社として多くの人々から崇拝されましたが、現在も当所の人々の心のよりどころとして大切な役割をはたしております。
「野巻」という地名は「野牧」と書かれた時代もあり昔当地に牧があったことから付けられたとされております。この地の牧は秩父三牧の一つで秋父十郎武鋼によって開かれたとされております。また承平3年(933)朱雀天皇が秋父三牧を勅旨牧に指定し、およそ百年間何度かにわたり朝廷に献馬させたという記録が太政官布告に残されております。当地は自然環境にも恵まれ、牧の設置には最適の地であったと思われますし、牧原、まご田、まごが前、まごが屋敷、まごが滝、くつうちば、うますてば、等々牧に関係したと思われる地名が数多く残されていることからも秋父牧の一つであったことが確信されます。そしてこの時代にこの地に住んだ人々が牧と自分達の守護神として当御祭神をお祀りされたものと思われます。
当神社は明治から昭和にかけて国神村の村社として多くの人々から崇拝されましたが、現在も当所の人々の心のよりどころとして大切な役割をはたしております。
交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間
秩父鉄道皆野駅から徒歩約60分程、自転車20分程。参拝者駐車場=境内社の西側に地元の方の自動車が駐車していた。駐車=バイク〇自動車〇。
徒歩旅だと駅から少し遠い。バイク、自動車は容易に到着できる。
参拝時間は境内社を含めて約10分弱。
[作成日]2018年1月22日
[更新日]2018年1月22日
[更新日]2018年1月22日
[参考]
・境内由緒書 ・式内社調査報告 ・武蔵の古社