所在地: | 埼玉県入間市宮寺1 [地図] | |
---|---|---|
御祭神: | 天穂日命・天夷鳥命・兄多毛比命 他に11柱の神 | |
公式頁: | ||
社格等: |
延喜式内社 武蔵國入間郡 出雲伊波比神社 延喜式内社 武蔵國入間郡 国渭地祇神社 明治5年村社 |
出雲祝神社
いずもいわいじんじゃ
参拝日:2017年4月10日
JR箱根ヶ崎駅からはレンタサイクルで巡っている。阿豆佐味天神社から狭山丘陵を時計回りに回避しつつ、丘陵北側のエリアを目指す。東京環状の駒形富士山交差点で丘陵側の道へ、入間市域に入ると宮寺地区で南へ入ったところに出雲祝神社、正面参道に11:30頃到着。
埼玉県入間市宮寺に鎮座、狭山丘陵北麓の西寄りの地。JR箱根ヶ崎駅から北東へ直線3.3km、西武池袋線狭山ヶ丘駅から南西へ直線4.5km、圏央道入間ICから南へ3km。さいたま緑の森博物館が南東700mの場所にある。
延喜式神名帳に記載のある入間郡五座の内の一社、出雲伊波比神社の論社。
社伝によれば、景行天皇の御宇、日本武尊が東夷征伐の際、小手指原に至り天穂日命、天夷鳥命を祀って創建、社号を出雲伊波比神社としたという。大宝2年(702)に再建とある。
戦国期、弘治3年(1557)の北条氏康からの朱印状に出雲祝神社とあり、中世には現社名を称していた。
江戸期には寄木明神社と称し、小手指原の北野天神社宮司が兼務する社であった。明治2年、出雲祝神社に社名を再度定めた。
祭神は現在、天穂日命・天夷鳥命・兄多毛比命他11柱。天穂日命・天夷鳥命・兄多毛比命を主祭神としてよいと思われる。兄多毛比命が初代武蔵国造で天穂日命、その子天夷鳥命はその祖神。出雲臣が奉斎し、その氏神を祀った社であったとすることは考えやすい。
御神体について伝えがあり、長さ23cmほどの石棒の断片で、上半分は出雲大社にあり、下半分を天穂日命が当地に持参し、御神体としたという。
ところで式内出雲伊波比神社は4つの論社があげられる。
1.宮寺の出雲祝神社(当社)
2.所沢市北野の物部天神社に合祀
3.毛呂山町の出雲伊波比神社
4.川越市宮下町の氷川神社
当社を比定するのは『巡禮舊神祠記』『武蔵野話』『特選神名蝶』で、『武蔵野話』は当社が出雲伊波比神社であった由を持って当所地名が「宮寺」であると述べている。
最も有力であったのは物部天神社合祀説。『神祇志料』『大日本史』『日本地理志料』などが推している。これは物部天神社に式内社国渭地祇神社が合祀されている上、さらにもう一社式内社を合祀することは不自然であるとの見解がある。
『新編武蔵風土記稿』には式内出雲伊波比神社が物部天神社に合祀されていることを否定した上で、さらに当社を「式内国渭地祇神社是なりと口碑に伝わるが証跡はなし」とある。
毛呂山町の出雲伊波比神社は江戸期に飛来明神と呼ばれていたものを、幕末以降神主による式内社の称号を得るための運動があったといい、それに伴い社名も出雲伊波比神社とした。それまではそれと伝えるものもなかったらしい。ちなみに所在地は毛呂山町岩井西である。
川越市宮下町の氷川神社は『大日本地名辞書』が推しているが、根拠に乏しく想像説とされていた。
ところが昭和32年に「宝亀3年の太政官符」にある一節「在郡家西北角神□□出雲伊波比神社祟云」ついて論じられるようになると、川越市宮下町の氷川神社が郡家の西北の角にあたる(注)ということ、また「西北角」を方"角"とした時の毛呂山町説が、それぞれ論社説の上積みを得ていた。
さらには昭和40年代以降から川越市の霞ヶ関遺跡の発掘が進み、いま川越市上戸周辺が入間郡家の有力候補地となっている。式内出雲伊波比神社論社の動向も変わっているのかも(いま文献がないのでわからない)。
参道は入口から鳥居、社殿まで約80mの直線で結ばれ、すべて東面して建つ。参道には両側に社叢が生い茂り、趣がある。境内社が社殿の両側に1社ずつある。
(注)郡家の推定地として川越市久下戸(くげど)附近、久下戸は郡家処からの変化とする説がある。
参道前景
社号標に「村社 出雲祝神社」とある。社号標と由緒書
参道入口
一の鳥居
鳥居扁額には「寄木宮」とある。文政11年(1828)銘がある。参道
個人的に好きな部類の入口から参道の流れ。境内への階段参道
社殿は一段高い地にある。二の鳥居
拝殿
入母屋造。社殿
本殿
一間社流造の本殿が格納されているとのこと。拝殿の社号扁額
神楽殿
拝殿と向かい合う。右側が二の鳥居。重闢茶場碑
狭山茶の由来について書かれたもの。本殿の後方にある。
境内社は社殿の両側に鎮座している。八雲神社と護国神社がある。
八雲神社
祭神は素戔嗚尊。護国神社
牟佐志国造御社の石碑
祭神が初代武蔵国造およびその祖にあたることからの石碑。交通機関・駐車・駐輪情報・到着難易度・参拝時間・御朱印
JR八高線箱根ヶ崎駅から境内正面まで徒歩約60分。周辺を巡拝するなら箱根ヶ崎駅のレンタサイクルをお勧めする。自転車で約20分。参拝者駐車場=境内の北側にあり 駐車=バイク〇自動車〇。
駅から少し遠いが、レンタサイクル、バスもあるので容易。
参拝時間は境内社を含めて約10分ほど。
境内に社務所があり、在宅なら御朱印の受付をしていると思われる。
[作成日]2018年2月10日
[更新日]2018年2月10日
[更新日]2018年2月10日
[参考]
・式内社調査報告 ・武蔵の古社